最新更新日:2024/06/28
本日:count up67
昨日:236
総数:667432
水橋西部小学校のホームページへようこそ!

わっかで へんしん(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作の時間に「わっかで へんしん」の学習をしました。
 画用紙を丸め、材料のつなぎ方を工夫して、身に付けて楽しく変身する飾りを作っています。
 最初は、頭に付ける飾りだけだったのですが、腕や腰、足等、どんどん飾りが増えていきました。笑顔や笑い声が絶えない学習でした。
 来週、完成の予定です。そして、10月の終わりに計画している学級のハロウィーン集会で身に付けて楽しみます!

音読が好きな2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「お手紙」の学習を始めました。子供たちは、このお話を気に入ったようです。早速、声色を変えながら音読する姿も見られました。
 「お手紙」の学習と同時にアーノルド=ローベルの物語に親しんでいます。どのお話もおもしろいので、次々に手に取って読んでいます。

運動会に向けて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は巧緻走の練習をしました。色団ごとに分かれて、アドバイスしながらみんなで上達を目指しました!

ど根性アサガオ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 去年の秋、アサガオの植木鉢の古くなった土を置いた場所にアサガオがたくさん咲いています。2年生は、それを見つけ、去年、学習したアサガオの色水作りをしていました。「しぼんだやつの方が色がよく出るんだ」「土に栄養がないから、小さいのかな」など話しながら、楽しんでいました。

まってるね(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週の就学時健診で新1年生に渡すお手紙を書いています。小学校の楽しさや生活を紹介し、入学することが楽しみになってほしいという気持ちを込めて、丁寧に書いたり色塗りをしたりしました!

ありがとうミニトマトさん(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんの困難を乗り越えて大切に育ててきたミニトマトとお別れすることになりました。学習を振り返り、手紙を書いたり、話し合ったりしました。手紙を紹介します。

「ミニトマトさんのおかげでおばあちゃんやおじいちゃんがもっと笑顔になってくれたよ。ありがとう。ミニトマトさん、うどんこ病にかかったときは大丈夫でしたか?水やりをしたときの私の水はおいしかったですか。来年も新しいミニトマトと仲よくしたいです。(N・Kさん)」

「うどんこ病とかいろいろ学ばせてくれてありがとう。実も大きくて家族もおいしいって言ってくれたよ。とっても甘くておいしかったよ。調べるのが、とても楽しかったよ。今まですごく楽しませてくれてありがとう。(N・Tさん)」

「ミニトマトさんから、うどんこ病になってもみんなで調べれば治せるということを学んだよ。実がたくさんできたし、赤いトマトも黄色いトマトもどっちもおいしくてうれしかったよ。次の野菜を育てるときに病気になったら、ミニトマトさんのことを思い出すね。今までありがとう。(Y・Hさん)」

 話し合った後、みんなで記念撮影をし、協力して畑をきれいにしました。ミニトマトの長い根っこに驚いたり、虫に驚いたり、ご近所の方とお話をしたりしながら、楽しく活動を終えました。

青団・黄団 がんばっています(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 走り方が力強くなってきました。運動会当日を楽しみにしていてくださいね!

赤団・白団 がんばっています(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、速く走ることができるように、動きのポイント意識しながら走る練習をしています。

ざいりょうからひらめき(2年生)

天瀬っ子展覧会に作品をアップしたので、ご覧ください。

むしたちのおうち(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 看板を見た後は、みんなで音楽の時間に学習した「むしのこえ」を歌いながら、虫つかまえをしました。1年生のとき、生き物と仲よくなる学習をしたので、捕まえるのがとてもじょうずです!
 「むしたちのおうち」には、カマキリ、キリギリス、コオロギ、バッタ、テントウムシ等たくさんの虫たちが住んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立水橋西部小学校
〒939-3515
富山県富山市水橋辻ケ堂1919-2
TEL:076-478-0067
FAX:076-478-4519