最新更新日:2024/06/08
本日:count up4
昨日:70
総数:663911

みんなの水族館(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 金曜日の校外学習の振り返りをしました。お気に入りの生き物の絵を描いてきたので、それをスクリーンに映し出してみんなに発表しました。どの絵もとても生き生きとしていて素敵だったので、絵を切り抜いて大きな紙に貼り、「みんなの水族館」を作ることにしました。
 とても素敵な「水族館」になりました!

2年生としてがんばったよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、校外学習で1・2年生のリーダーとしてがんばっていました!

1、2年生アスレチックで

画像1 画像1
画像2 画像2
おいしいお弁当を食べて元気満タン!
アスレチック楽しい!
せんせー!楽しい!
みんなの満面の笑顔が、物語っています

がまがえるくんへ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、かえるくんとがまくんのお話が大好きです。教科書の「お手紙」のお話だけでなく、他の物語も気に入って読んでいます。2人の心温まるやりとりにひかれているようです。
 国語科の時間に、お手紙がほしくてたまらないがまくんの様子や気持ちを想像するうちに、がまくんにお手紙を書いてあげたいという気持ちが高まったので、今日はみんなでがまくんへお手紙を書きました。
 空っぽだったがまくんの郵便受けは、2年生からのお手紙であふれていました!たくさんの心温まるお手紙の中から4通を紹介します。

「最初は悲しい気分だったけど、お手紙をもらえてよかったね。2人はすごくすごく仲がいい友達だね、私もかえるくんとがまくんみたいな親友がほしいな。これからもお手紙がいっぱい来るといいね。」

「お手紙が届いてよかったね。お手紙の内容、本当に素敵だったね。今度かえるくんにお手紙をあげたら喜ぶと思うよ。これからも仲良くして、幸せな日々を過ごしてね。」

「悲しい気分から嬉しい気分に変わってよかったね。ぼくは、あまり悲しい気分になったことはないけれど、がまくんのおかげで悲しい気分を想像させてもらえて、嬉しいよ。がまくん大好きだよ。」

「ぼくもかえるくんとがまくんみたいな友達がほしいよ。この続きのお話が気になるから教えてね。かえるくんとがまくんがとっても仲良しなことも分かったよ。」

ハロウィン集会2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 集会後、教室に戻る途中、校長室の入り口で「トリック オア トリート!」と校長先生を驚かせました!校長先生や教職員のみなさんが笑顔で迎えてくださったので、みんなとっても嬉しそうでした。

ハロウィン集会1(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待ったハロウィン集会です。図工の時間に作った衣装を身に付けてにっこにこ!
 鬼ごっこでは、転んだ友達に優しく声をかけたり、ぶつかったときには謝り合ったりする姿が見られました。ドッジビーでは、あまり投げていない友達に譲る姿など、みんなで楽しく活動しました。仮装しておこなった震源地は、回数を重ねてきたのでみんなとても上手で、オニになった人は震源地を当てるのが難しくて大変そうでした。
 どのプログラムも目当て通り、楽しく仲良く活動できました。

育てるって楽しい(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 野菜の芽がどんどん生長しています。教室の中に置いているので、子供たちは、いつも関心を寄せています。にんじんも芽を出し始めました(写真:上)。窓に向かっている葉を見て、反対向きに置くとどうなるか実験し、まっすぐになった姿を見て、野菜の持つ力に驚いたり(写真:下)、かぶとキャベツの子葉の形はそっくりだけれど、茎の色が違うことを見つけたりして、育てることを楽しんでいます。

ショウアンドテル(2年生)

画像1 画像1
 2年生は、朝の会の日直のスピーチ(ショウアンドテル)の時間が大好きです。話す方も聞く方も楽しみにしています。
 金曜日の日直さんは、家で作った作品を持ってきてスピーチしました。細かいところまで作ってあるので、みんなから「すごい!」「ぼくも家で作りたいな!」という声が聞こえてきました。
 互いに認め、高め合う姿が素敵な2年生です。

あませのすてき発見ツアー2日目★その2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ガイド役が旗をもってみんなを案内しました。ツアーも2回目ということで、みんな説明も上手です!

あませのすてき発見ツアー2日目★ その1(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まずは、富山市立図書館水橋分館に行きました。司書の先生に図書館についての説明を聞いてから、本を借りました。学校の図書室よりもたくさんの本があり、驚いていました。学校にはない本もたくさんあり、とてもわくわくしながら本を選んでいました。読みたくてたまらないようで、学校に戻るとすぐに読み始め、「こんな本があったよ」と嬉しそうに話してくれました。
 これからも近くにある素敵な図書館をどんどん利用してほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月間別行事予定
4/6 第1学期始業式
富山市立水橋西部小学校
〒939-3515
富山県富山市水橋辻ケ堂1919-2
TEL:076-478-0067
FAX:076-478-4519