最新更新日:2024/05/31
本日:count up68
昨日:201
総数:662657

ありがとうミニトマトさん(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんの困難を乗り越えて大切に育ててきたミニトマトとお別れすることになりました。学習を振り返り、手紙を書いたり、話し合ったりしました。手紙を紹介します。

「ミニトマトさんのおかげでおばあちゃんやおじいちゃんがもっと笑顔になってくれたよ。ありがとう。ミニトマトさん、うどんこ病にかかったときは大丈夫でしたか?水やりをしたときの私の水はおいしかったですか。来年も新しいミニトマトと仲よくしたいです。(N・Kさん)」

「うどんこ病とかいろいろ学ばせてくれてありがとう。実も大きくて家族もおいしいって言ってくれたよ。とっても甘くておいしかったよ。調べるのが、とても楽しかったよ。今まですごく楽しませてくれてありがとう。(N・Tさん)」

「ミニトマトさんから、うどんこ病になってもみんなで調べれば治せるということを学んだよ。実がたくさんできたし、赤いトマトも黄色いトマトもどっちもおいしくてうれしかったよ。次の野菜を育てるときに病気になったら、ミニトマトさんのことを思い出すね。今までありがとう。(Y・Hさん)」

 話し合った後、みんなで記念撮影をし、協力して畑をきれいにしました。ミニトマトの長い根っこに驚いたり、虫に驚いたり、ご近所の方とお話をしたりしながら、楽しく活動を終えました。

青団・黄団 がんばっています(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 走り方が力強くなってきました。運動会当日を楽しみにしていてくださいね!

赤団・白団 がんばっています(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、速く走ることができるように、動きのポイント意識しながら走る練習をしています。

ざいりょうからひらめき(2年生)

天瀬っ子展覧会に作品をアップしたので、ご覧ください。

むしたちのおうち(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 看板を見た後は、みんなで音楽の時間に学習した「むしのこえ」を歌いながら、虫つかまえをしました。1年生のとき、生き物と仲よくなる学習をしたので、捕まえるのがとてもじょうずです!
 「むしたちのおうち」には、カマキリ、キリギリス、コオロギ、バッタ、テントウムシ等たくさんの虫たちが住んでいました。

看板ができた!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生が、スキー山に「むしたちのおうち」を作ろうと提案してくださいました。そこで、虫が大好きな2年生が看板の絵を描きました。
 今日は、看板が設置されたので、みんなで見に行きました。自分の絵を見つけて、とても嬉しそうにしていました。

がんばる 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の時間の様子です。鉛筆の持ち方に気を付けながら、視写しています。なかなか正しい鉛筆の持ち方を持続することは難しいようです。しかし、正しい鉛筆の持ち方を身に付けることは、大げさかもしれませんが、一生の宝になると思います。ぜひ、ご家庭でも根気強く声をかけてください。

生活科の学習から(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 おもちゃがどんどんできてきました!子供たちの様子を見ていると、工夫することが楽しくなってきていることが伝わってきます!ゴムの付け方、穴の位置、容器の大きさ等いろいろ試し、比べ、考える姿が見られます。来週は、みんなで遊ぶ予定です。

うごく うごく わたしのおもちゃ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 身の回りの材料を使って、動くおもちゃづくりに取り組んでいます。うまくいかないときは、うまくいっている友達と比べて違いを見つけたり、自分で工夫したりしています。

秋です(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 日直さんが、朝のスピーチのために虫かごを持ってきました。学習中、よく鳴いていました。そんな中、2年生は、虫の声を聞きながら落ち着いて学習に取り組んでいました。一緒に学習しているようで、なんだかほほえましかったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月間別行事予定
4/6 第1学期始業式
富山市立水橋西部小学校
〒939-3515
富山県富山市水橋辻ケ堂1919-2
TEL:076-478-0067
FAX:076-478-4519