最新更新日:2024/06/02
本日:count up74
昨日:72
総数:662735

3年生校外学習5 五百羅漢

画像1 画像1
画像2 画像2
お地蔵様の顔を見たり頭上に手をかざしたりしました。

3年生校外学習4 お弁当おいしいな!

画像1 画像1
おいしいお弁当!
食べている間は、ほとんどしゃべらることもなく、おいしくいただきます。

3年生校外学習3民俗民芸村

画像1 画像1
画像2 画像2
昔使われていた道具がたくさんあります。
昔はこんな物を使っていたのですね。

3年生校外学習2民俗民芸村

画像1 画像1
画像2 画像2
昔の道具がたくさんあります。
昔のアイロンがあったよ。
これで田植えをしていたんだって。すごいね。と、いろいろ学んでいる子供たち。
これはどうやって使うのですか?と、進んで質問する子供もいます。
興味は尽きません。

3年生 校外学習民俗民芸村1

画像1 画像1
待ちに待った校外学習。
今日は寒いので、囲炉裏の火がとても暖かいです。
昔のくらしを学びます。

3年生  学習に熱中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はすごくいい天気。理科の学習には、むしめがねで太陽の光を集めました。紙から煙が出たり紙が燃えたりするのを見て、太陽のパワーを感じていました。
 社会科の時間は動画を見て自主的に分かったことをメモしていました。
 真剣に学ぶ3年生です。

3年生 HP記者「昼休けいに。。。」

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間に読書さっ数の少ない3年生たちは、図書室に行きました。あまりにも多くの人がいたのでカウンターが行列になっていました。3年生のみなさん、がんばりましょう。

HP記者 A・Y T・R M・Y

3年生 「算数の時間2」

画像1 画像1
見つかった宝は割れたお皿でした。割れたお皿を使えるようにするためには、どうしたらよいのかを考えました。
「円の中心を見つけて、丸をもう1回書いたらいいんだよ。」と言う子供たち。
「中心を見つけるために、直径の長さを測ればいいんだ。と言いものさしで直径を計り始めます。しかし、「友達と直径の長さが違う。どうしたらいいんだろう。。。」と考え始めました。するとあるとき「紙を半分に折ったらわかるんだ!」とひらめき、円の中心を見つけることができました。
子供たちの頑張って思考している姿がすばらしかった算数でした。

3年生 「算数の時間1」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、探偵になって3つのヒントをもとに宝探しをしました。
子供たちは一生懸命。最初は、「木から4センチのとこなんてたくさんありすぎてわからない。」と言っていましたが、グループで話しているうちに、「岩から三センチのところで木から4センチの所なんて2つだから、どっちかしかないよ。」など考えて、だんだん宝の場所がわかってきました。そして、宝を見つけることができました。
それぞれがじっくりと考えることができました。がんばりましたね。

3年生 「楽しい図工の時間」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の図工の時間は、小さな自分を自分が作った場所においてみました。
「空の上でのおしゃれなお茶会だよ。」「とっても楽しい家を作って、そこにぼくが住むんだよ。」など、それぞれに小さな自分を置く場所を考えて活動していました。
子供たちからは、大人では思いつかないようなおもしろい発想がたくさん出てきます。
よくがんばりましたね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月間別行事予定
4/6 第1学期始業式
富山市立水橋西部小学校
〒939-3515
富山県富山市水橋辻ケ堂1919-2
TEL:076-478-0067
FAX:076-478-4519