最新更新日:2024/06/28
本日:count up83
昨日:236
総数:667448
水橋西部小学校のホームページへようこそ!

4年生 写真に題名を付けました☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 以前、写真家のテラウチ先生に教えていただき撮った写真です。フォトキトイベントで飾られていたものが戻ってきました。どれもとても素敵な写真です。教室で見ていたときはプロジェクターで映して見ていたのですが、実際の写真になるとまた違った雰囲気が出ていて楽しめます。せっかくなので、題名を付けて学校にも展示します。学習参観でも見ていただけます。お楽しみに。

4年生 図工☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
光とカラーセロハンを使ったランプ作りです。日光の光を入れてもとてもきれいなのですが、できあがりはライトを使って中から照らします。完成が楽しみですね。

4年生 お楽しみ会☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で「みんなで決めるには」という話し合いの練習をしました。そのときのテーマの一つが、クラスでのお楽しみ会を開き、その内容を決めようでした。せっかくなので、話し合いで決まったお楽しみ会を、今日はみんなで行いました。

4年生 お楽しみ会2☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館でのドッジボールとキャッチバレーボールです。即席のチームですがみんな頑張っています。

4年理科「物の体積と温度」3☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金属の玉を温めたり熱したりして輪に通します。お湯で温めただけでは体積は変化しませんでしたが、火で熱すると輪にくぐらなくなりました。見た目ではあまり分かりませんが、体積が大きくなったことがわかります。「輪に通らなくなった!」と実験の結果に驚きです。

4年理科「物の体積と温度」2☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金属の体積の変化も実験します。予想では、「空気や水と同じで温めると体積が大きくなるのではないか」や逆に、「クリーンセンターでゴミを燃やして体積を小さくしているという話を聞いた。熱すると小さくなるのではないか」という考えが出ていました。

4年理科「物の体積と温度」☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空気・水・金属の温度と体積の関係を実験しています。試験管に入っている空気を閉じ込め、お湯につけます。すると、試験管からつながったガラス管の中の水の膜がグンと上に動くのが分かります。氷に付けるとグンと下に下がります。これによって試験管の中の空気の体積の変化を見ることができます。変化がよく分かりビックリです。

委員会の仕事を今日は4年生が2☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書の貸し出しも行います。休み時間に借りかえにくる子供たちのために頑張ります。また、朝の音楽を放送や石けんパトロールも行いました。全校のみんなが気持ちよく過ごせるように、また生活に困らないように活動する委員会はとっても大切ですね。

委員会の仕事を今日は4年生が☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5・6年生が校外学習で朝早くに学校を出発しました。そのため、学校を支える委員会の仕事を、今日は4年生が行います。まずは朝の挨拶運動。気持ちよいあいさつです。そして前庭の掃除。学校を環境をきれいに保ちます。

4年生 ヘチマたわし作り4☆

画像1 画像1
干して完成です。早く持って帰りたいという子供たち。ちょっと数が少ないので天日干しの物ができたらみんなで分けましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
月間別行事予定
2/4 スキー学習(4,5,6年生)
富山市立水橋西部小学校
〒939-3515
富山県富山市水橋辻ケ堂1919-2
TEL:076-478-0067
FAX:076-478-4519