最新更新日:2024/06/07
本日:count up94
昨日:203
総数:663670

4年生 こて絵に挑戦3☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 素敵な作品ができあがりました。

4年生 こて絵に挑戦2☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 左官屋さんに手伝ってもらいながら、イメージ通りになるように頑張っています。うまくいかなかったときは、もう一度漆喰を塗り直して再挑戦もできますが、乾きとの勝負でもあります。真剣です。

4年生 こて絵に挑戦☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日のこて絵の様子です。板に漆喰を塗ってそこに絵を描いていきます。見本で左官屋さんがしてくださったのを見るとペンキで塗ったようにきれいなのですが、実際にしてみるととても難しいです。

4年生 理科「水のあたたまり方」2☆

画像1 画像1
画像2 画像2
し温インクを混ぜた水を熱します。温まるとピンク色にかわります。ピンクの水が動く様子も見えました。よーく観察している4年生です。

4年生 理科「水のあたたまり方」☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物のあたたまり方の学習では、これまで金属と空気を調べました。金属は熱したところから順に、暖かい空気は上にいくので部屋の空気は上から順にあたたまっていくことがわかりました。今日は水です。前の実験の結果をふまえながら予想し臨みます。いろいろな予想が出ていました。

4年生図工 美しい光が2☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
模様の大きさや色フィルムの色によっても見え方が違います。また、ライトは七色に光るので、ライトとフィルムの色の組み合わせによっても見える色が違います。これから完成する作品もとても楽しみです。

4年生図工 美しい光が☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工で作っていたランプが完成し始めました。日光でもとてもきれいだったのですが、暗い部屋にもっていきライトを付けると、模様が浮かびあがりとてもきれいです。

4年生 理科2☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 し温テープで温まる順をチェック!「今度はこっち側だ!」「ここ温まってきとる!」と子供たち。実際に実験をしてみると分かることがたくさんありますね。

4年生 理科☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金属の板がどう熱せられていくかの実験です。前回の実験で、金属は熱したところから順に熱くなっていくことがわかったのですが、今日は間に切れ込みが入った凹方の板です。どうなるか実験に集中しています。

4年生 外国語 Do you have 〜?2☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 当たったアルファベットから推理し、どのキャラクターかを最後に聞きます。当たらないと友達のキャラクターを教えてもらえないままわかれないといけません。「Aだけから当てるの難しい」「カンだー!」と言いながらも楽しく活動していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月間別行事予定
4/6 第1学期始業式
富山市立水橋西部小学校
〒939-3515
富山県富山市水橋辻ケ堂1919-2
TEL:076-478-0067
FAX:076-478-4519