最新更新日:2024/06/07
本日:count up79
昨日:203
総数:663655

4年生 音楽☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生では、クラッピング(手拍子)が入る曲に取り組んでいます。打つタイミングが違う、2種類の手拍子と鍵盤ハーモニカのメロディーが合わさる、とても楽しい曲です。グループに分かれて手拍子の練習をしています。まだまだタイミングが合わないところもありますが、頑張っています。

4年生 社会 ポスター作り☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生社会科では、「これからのくらしと水」の学習をしました。自分たちができる水を大切にする取り組みとして、節水を呼びかけるポスター作りをしています。それぞれが伝えたいことが表現できるように、絵や色を工夫しています。

4年生「3年生と一緒に」☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年生と一緒にコンピュータをしました。パソコンで回答する生活アンケートがあり、4年生は先週回答していました。今日は、あまりパソコン操作に慣れていない3年生のお手伝いで、4年生がパソコンを操作しました。優しく聞き取りをしているお兄さん、お姉さんな4年生です。

4年生 新聞作りパート3☆2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ときには、インタビューした先生方と記念撮影もしてみたり。面白い新聞になりそうです。

4年生 新聞作りパート3☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昔の資料を調べたり、インタビューをしたりする子供たちです。はやい班は、記事も書き始めています。

4年生社会科 わが家の節水大作戦

 社会科の「きれいな水を送る上水道・これからのくらしと水」の学習を通して、限りある資源の水に対して、自分でできる節水は何かを考えました。家族の方の協力もいただき、1週間の節水大作戦に取り組みました。
 取り組んでみて、子供たちは、手洗いのときに水を出しっ放しにしないように気を付けたや、お茶を飲める量だけ水筒に注ぎ飲みきるようにしたという報告が上がり、いろいろな方法で節水できることが分かったので、これからも続けたいと振り返ることができました。
 家族の方からも、普段節水していると思っていたけれど、一緒に節水にチャレンジしてみるとまだまだできることがあると分かった、これからも子供と一緒に節水について話し合い、生活していきたいというご意見をいただきました。
 学校でも手洗いの際は、水を出しっ放しにしない、洗い流すときも少ない量の水で流すなど、学習したことを自分たちの生活に生かしていこうとする態度が育ってきています。4年生だけでなく、他の学年にも広がりを見せています。
 ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年理科 モーターカー作り☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習したことをもとにモーターカー等を作って楽しんでいます。作業にも少しずつ慣れてきて、うまくいかなくてもあれやこれやと作業を進めながら改善しています。タイヤが逆回りをしたら電流の向きを変える。走るのが遅くなってきたら回路の接続が悪い。・・・等、知識をフルに活用し、取り組んでいます。

4年生 新聞をつくろう パート2☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新聞作りの続きです。今日はテーマや見出しを決定し、早い班は取材やアンケート作りも行いました。どんどん具体的に話が進むようになり、完成に向けて取り組んでいる子供たちです。さっそく写真も撮ってきていました。どんな記事になるのか楽しみです。

4年生 国語「新聞を作ろう」1☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語では、「新聞を作ろう」の学習に入りました。取材をしたり、アンケートをとったりしながら、伝えたいことを新聞にまとめていきます。今日は、どのテーマで書くのかをグループで話し合いました。

4年生 国語「新聞を作ろう」 2☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろなテーマが出てきました。「天瀬の森について」や「学校について」「職員室の先生について」なの様々です。中には、「担任のI先生について」という班もありました。どんな完成になるのでしょうか?気になります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月間別行事予定
4/6 第1学期始業式
富山市立水橋西部小学校
〒939-3515
富山県富山市水橋辻ケ堂1919-2
TEL:076-478-0067
FAX:076-478-4519