最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:234
総数:666062
6月18日(火)〜26日(水)までは、メディアコントロール週間です。

4年生 怖い話係「B子」

画像1 画像1
 とある小学校に、A子とB子というとても仲のよい女の子がいました。2人はとても仲がいいので、その日も遊ぶ約束をしました。お互い荷物を置くために、家へ帰りました。A子は、両親が共働きで、兄弟もいないので、学校から帰ると一人ぼっちです。A子はB子と遊ぶのが楽しみでした。
 荷物を置いて、家から出ようとすると・・・電話が鳴りました。
「もしもし・・・。」
「・・・。」
「もしもし?」
「・・・わたし、B子。今日は用事ができて遊べないの。」

 電話を切り、がっかりしているA子。そこに、いつもより早く仕事を終えた母親が帰ってきました。なんだか母親の様子がいつもと違っています。A子がたずねると、仕事の帰り道で交通事故の現場を見てしまったと母親が言いました。A子と同じ年頃の女の子がトラックに引きずられ、なくなっていたそうです。

 次の日、学校へ行くと、B子がなくなったことを知りました。A子は悲しくて、家に帰っても部屋へ閉じこもってしまいました。

 たった一人の部屋。どこからか笑い声が聞こえます。
「遊ぼう・・・」
背中から声がして、A子はふり返りました。
死んだはずのB子が笑いながら消えていきました。

天瀬っ子HP記者 怖い話係

4年生 怖い話係「メリーさん」

画像1 画像1
ある女の子が、西洋人形の「メリーさん」をゴミ箱にすてた・・・。

ある日のこと。
「あたし、メリー・・・今○○にいるの。」という電話がかかる。
何度も、何度も電話がかかってくる。
そして・・・。

「あたし、メリー。今あなたのうしろにいるの。」

「・・・・。」


 天瀬っ子HP 4年生 怖い話係

4年生 怖い話係「意味が分かるとこわい話」1

画像1 画像1
 わたしたちは、こわい話がかり・・・。
 ときどき、みなさんに・・・こわい話をお話しましょう・・・。

 天瀬っ子HP

4年生 クイズ係「クイズ王」

画像1 画像1
ぼくたちが、クイズを出題しよう。答えがわかった人は、4年生教室まで。

1「おなかをかくしたら、ハチになってしまう魚はなあに?」

2「新聞の間に はさまれていた寿司ってなあに?」

3「ガイコツの足音は どんな音?」

4「食べると安心するケーキって なあに?」


天瀬っ子HP記者 クイズ係

2学期の様子 朝の会 4年生 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 「にじの秘密」と題して、発表してくれた友達がいます。日本では7色とされる「にじの色」ですが、世界の国々は違っているそうです。「南アジアは2色、台湾は3色・・・アフリカは8色」。「へー」という驚きの声が、クラスのあちらこちらで聞こえてきました。
 興味関心は千差万別です。互いに違っているからこそ、自分の「好き」が友達に伝わった時の喜びはひとしおです。そして、友達の発見を自分のことのように共感できる仲間も素敵に思います。

2学期の様子 朝の会 4年生 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の朝の会。クロムブックを使って、興味があることや調べたことについて発表しています。「好きなゲームやキャラクター」「あこがれのスポーツ選手」など、語りたいことはさまざまです。それぞれ魅力的な発表にしようと、スライドづくりをがんばっているようです。その人らしさあふれるプレゼンを期待します。次の発表が楽しみです。

4年生 いよいよ夏休みです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期をふり返って思うこと。それは、何よりも子供たちが元気に学校生活を送れたことです。大きなケガや事故もなく、一人一人がいきいきと「自分らしさ」を発揮してくれました。みんなが集まって、学級という集団の充実があるということを何度も実感させられました。ぜひ、これからの夏休みを充実したものにしていただいきたいと思います。
 

4年生 やってきた「カー二さん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、Kくんの「かに、つかまえたよー!」という声が響きました。やってきた生き物に子供たちは大興奮です。「何という種類のかになのか」「飼育が可能なのか」、それぞれの頭の中には「?」がいっぱいです。一生懸命クロムブックで調べる子供たちでした。
 生き物係の総意として、名前をつけることに。話合いの結果、「カー二さん」という名に。飼育については検討中です。子供たちのこうした営みが、微笑ましくもあり、愛おしくもあり。担任として楽しんでいる自分がいます。子供の世界って、ホントおもしろいですね。

4年生 個別懇談会、始まる

画像1 画像1
 今日から個別懇談会が始まりました。おうちの方と子供たちの成長を確かめ合ったり、様々なご意見を学級づくりに生かしたりしていきたいと思います。
 下校前、控え室となる学習室を片付ける子供たちがいました。自分たちでよりよい環境を目指して行動できる子供たち。ステキな一面を発見した今日の一コマでした。

4年生 12日「金銭教育講座」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、外部講師を招いて、「金銭教育講座」を行いました。
 講師の先生からは、お金の有益性と時間の有限性についてわかりやすく教えていただきました。先生からの問いに、子供たちの頭はフル回転です。「お金で交換できるものって?」「もしもバナナがお金だったら?」これからの社会を生き抜く子供たちにとって、とても“有益な時間”になりました。
 また、富山第一銀行から「学習を生かしてほしい」と、蛍光ペンとお小遣い記録帳をいただきました。家庭でご活用ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月間別行事予定
3/22 1〜5年生図書返却完了
3/25 学年末・始休業(〜4月5日)

保健室

配布文書

富山市立水橋西部小学校
〒939-3515
富山県富山市水橋辻ケ堂1919-2
TEL:076-478-0067
FAX:076-478-4519