最新更新日:2024/06/15
本日:count up3
昨日:115
総数:664965

4年生 いよいよ夏休みです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期をふり返って思うこと。それは、何よりも子供たちが元気に学校生活を送れたことです。大きなケガや事故もなく、一人一人がいきいきと「自分らしさ」を発揮してくれました。みんなが集まって、学級という集団の充実があるということを何度も実感させられました。ぜひ、これからの夏休みを充実したものにしていただいきたいと思います。
 

4年生 やってきた「カー二さん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、Kくんの「かに、つかまえたよー!」という声が響きました。やってきた生き物に子供たちは大興奮です。「何という種類のかになのか」「飼育が可能なのか」、それぞれの頭の中には「?」がいっぱいです。一生懸命クロムブックで調べる子供たちでした。
 生き物係の総意として、名前をつけることに。話合いの結果、「カー二さん」という名に。飼育については検討中です。子供たちのこうした営みが、微笑ましくもあり、愛おしくもあり。担任として楽しんでいる自分がいます。子供の世界って、ホントおもしろいですね。

4年生 個別懇談会、始まる

画像1 画像1
 今日から個別懇談会が始まりました。おうちの方と子供たちの成長を確かめ合ったり、様々なご意見を学級づくりに生かしたりしていきたいと思います。
 下校前、控え室となる学習室を片付ける子供たちがいました。自分たちでよりよい環境を目指して行動できる子供たち。ステキな一面を発見した今日の一コマでした。

4年生 12日「金銭教育講座」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、外部講師を招いて、「金銭教育講座」を行いました。
 講師の先生からは、お金の有益性と時間の有限性についてわかりやすく教えていただきました。先生からの問いに、子供たちの頭はフル回転です。「お金で交換できるものって?」「もしもバナナがお金だったら?」これからの社会を生き抜く子供たちにとって、とても“有益な時間”になりました。
 また、富山第一銀行から「学習を生かしてほしい」と、蛍光ペンとお小遣い記録帳をいただきました。家庭でご活用ください。

4年生 小さな七夕祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月6日に、子供たちと教室に七夕の飾り付けをしました。短冊に自分の願いを書いたり、折り紙で飾り付けをしたりする子供たち。あっという間に、きれいな七夕飾りができました。
 七夕(たなばた)は、宮中や貴族の家で手芸上達を願う祭りとして行われました。江戸時代になると、「手習い(習字や学問)」の上達を祈る行事として、一般庶民に広まります。子供たちの短冊に目をやると、「字がきれいになりますように」や「サッカーがうまくなりますように」という願いの数々。担任として「子供たちの願いがかないますように」と願いを込めた「小さな七夕祭り」です。

4年生 校外学習in呉羽 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食を済ませ、午後の活動がスタートしました。午後は、池遊びをしました。「いかだ遊び」「竹ジャングル」「池ジャングル」をグループごとに巡りました。最後は、「ターザンロープ」です。どのプログラムもスリル満点、迫力満点でした。
 元気いっぱい活動した子供たち。大満足の1日だったようです。下校時の子供たちには、疲れの色が見えました。ご家族と今日の体験を振り返り、ゆっくり休んで来週に備えてください。

4年生 校外学習in呉羽 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次の活動は、「竹とんぼづくり」です。職員の方のお話を聴きながら、仲間と作ります。仲間と工程を確認し、真剣に作業する姿がありました。
 できあがった「竹とんぼ」を実際に飛ばして遊びます。飛ばし方にコツがいるようです。飛距離を競い合う子供たち。笑顔いっぱいの時間になりました。

4年生 校外学習in呉羽 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、富山県呉羽青少年自然の家へ校外学習に行ってきました。昨日の天気予報は、降水確率60%、雨天プログラムを覚悟していました。しかし、子供たちの願いが届いたのでしょうか。今日は、晴天の下で活動することができました。
 最初の活動は、「森の木オリエンテーリング」を行いました。グループの仲間と自然の家周辺を散策します。汗をいっぱいかきながら、ポイントを巡る子供たちでした。

4年生校外学習

画像1 画像1
天候に恵まれ、三楽池で思い切り活動できました。
自然の家での活動を終え、これから帰る準備に入ります。

4年生校外学習

お弁当をおいしく食べた4年生。
午後の活動が始まりました。楽しみにしていた池遊びに取り組みます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月間別行事予定
4/6 着任式・始業式

保健室

配布文書

富山市立水橋西部小学校
〒939-3515
富山県富山市水橋辻ケ堂1919-2
TEL:076-478-0067
FAX:076-478-4519