最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:256
総数:666877
6月18日(火)〜26日(水)までは、メディアコントロール週間です。

5年生「いざ!スキー学習8」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回は、「みんなが元気!」「みんなが上達!」「みんなが笑顔!」で終えることのできたスキー学習になりました。さてさて、私の振り返りはここまでに!あとは、子供たちの語りにゆだねるといたしましょう。ご家族で今日の学びについて振り返ってくださいね。

5年生「いざ!スキー学習6」

画像1 画像1
画像2 画像2
 それぞれのレベルに応じた練習に取り組みます。真剣な子供たちです。

5年生「いざ!スキー学習5」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さあ、いよいよ学習が始まりました。準備体操をして、ゲレンデでの練習が始まりました。

5年生「いざ!スキー学習4」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 インストラクターの先生方と開校式です。楽しい学習の前の真剣な時間。「今日の学習がよりよいものになりますように」と心を込めます。

5年生「いざ!スキー学習3」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 準備は整いました。開校式を前に、子供たちは元気いっぱいです。

5年生「いざ!スキー学習2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スキー場に到着すると、一面「銀世界」!
 雪を踏みしめるほどに、スキー学習のワクワク感が高まっていきます。

5年生「いざ!スキー学習1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、いよいよスキー学習!やる気いっぱいの子供たちです!バスに乗り込み、いざゲレンデへ! 

5年生「助け合う能力」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習においては、「自力解決」の大切さが説かれます。しかし、困った時には友達に助けを求めたり、先生に相談したりということが必要不可欠です。これを「助けてもらう力=被援助志向性、受援力」というのだとか。「助けてもらえること」も立派な才能なんですね。日々の体験を通して、互いに助け合うことを大切にしていきたい今日この頃です。 

5年生「寒さに負けず」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科の時間。力いっぱい体を動かす子供たちでした。寒さに負けない体力!気力! 頼もしい子供たちです。

5年生「代表委員会を開く」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 30日(月)、代表委員会を行いました。この代表委員会は、5年生からの提案について各学年からの意見を聴くことを目的に開いたものです。いただいた意見を5年生教室に持ち帰り、3学期の取組に生かしていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間別行事予定
3/24 修了式

学校行事

学校だより

配布文書

給食だより

保健だより

学習プリント

富山市立水橋西部小学校
〒939-3515
富山県富山市水橋辻ケ堂1919-2
TEL:076-478-0067
FAX:076-478-4519