最新更新日:2024/06/02
本日:count up47
昨日:72
総数:662708

5年生「助け合う能力」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習においては、「自力解決」の大切さが説かれます。しかし、困った時には友達に助けを求めたり、先生に相談したりということが必要不可欠です。これを「助けてもらう力=被援助志向性、受援力」というのだとか。「助けてもらえること」も立派な才能なんですね。日々の体験を通して、互いに助け合うことを大切にしていきたい今日この頃です。 

5年生「寒さに負けず」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科の時間。力いっぱい体を動かす子供たちでした。寒さに負けない体力!気力! 頼もしい子供たちです。

5年生「代表委員会を開く」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 30日(月)、代表委員会を行いました。この代表委員会は、5年生からの提案について各学年からの意見を聴くことを目的に開いたものです。いただいた意見を5年生教室に持ち帰り、3学期の取組に生かしていきます。

5年生「スキー学習に向けて」

 スキー学習に向けて大切なことを確認しました。4〜6年生が一堂に会すると、「いよいよスキーだ!」という気合いめいたものを感じました。子供たちにとって、よりよい行事になりますように。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「反復の中で身に付くもの」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科の学習の始まりに「音読」を行っています。音読の効果については、先日ご紹介しました。
 ゆっくりでもいいのです。言葉につまっても大丈夫。
 繰り返していく中で、上達している自分に気付き、その心地よさを感じることが大切だと考えています。成長の実感を「自信」へ!

 みんなでがんばる、3学期です!

5年生「楽しく外国語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、お正月やひな祭り、お月見などの年間行事を3つのヒントを交えて紹介する活動を行いました。それぞれに考えたヒントが面白い活動でした。

朝活動

 給食委員会の校内放送

 今日は、「給食週間」最終日。
 どんな給食が提供されるか、楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生「雪の中の下校」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 降りしきる雪の中を子供たちは帰っていきました。降雪中、くれぐれも安全に気を付けて登下校してください。そして、明日も元気な顔を見せてね! 

5年生「漢字にチャレンジテスト」

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、「漢字チャレンジテスト」を実施しました。80点以上が合格になります。「今の自分」をしっかりと見つめ、日々成長している自分を実感してもらいたいです。

5年生 様子

 体育の学習をしています・・・

 軽やかに跳んでいますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間別行事予定
4/6 始業式

学校行事

学校だより

配布文書

保健だより

学習プリント

富山市立水橋西部小学校
〒939-3515
富山県富山市水橋辻ケ堂1919-2
TEL:076-478-0067
FAX:076-478-4519