最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:76
総数:216458
早寝・早起き・朝ご飯 生活のリズムを整えましょう。

ちょきちょきかざり【1年生】:6月9日(火)

 図画工作科の時間に、折ったり重ねたりした色紙を切ることから、いろいろな形ができることを楽しみました。紙、はさみ、のりなどを使い、作りたい形を考えたり偶然のおもしろさを見付けたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計算カードを使って【1年生】:6月8日(月)

 算数の学習で、答えが10以内のたし算の計算カードを使って、速く正確に計算できるように練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がっこうたんけん【1年生】:6月4日(木)

 学校にいる様々な人に関心をもち、仲良くなるために、先週の登校日に作った自分の自己紹介の名刺を、職員の皆さんに渡しにいきました。「失礼します。1年生の○○です。△△先生に用事があってきました。」「名刺を受け取ってください。」「よろしくお願いします。」としっかり挨拶をして回りました。校長室では、ソファに座らせてもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの観察【1年生】:6月4日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本葉の数が増え、その大きさもどんどん大きくなってきました。自分のアサガオを丁寧に観察しました。

アサガオの支柱【1年生】:6月3日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 アサガオの本葉も増え、子供たちが授業の動画で見たように、つるが伸び始めても大丈夫なように支柱を立てました。肥料も入れ、ぐんぐん伸びるのを楽しみにしています。

ひもひもねんど【1年生】:6月2日(火)

 図画工作科「ひもひもねんど」の学習で、粘土を細長く伸ばしていきました。それを使って、「あんもないと」「あろさうるす」「ゆきだるま」「すうぱあまくら」を作りました。思い思いに粘土を伸ばし、楽しく作品を仕上げていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トウモロコシの移植【1年生】:5月29日(金)

画像1 画像1
 大きくなったトウモロコシの苗を4人で畑に移植しました。トウモロコシが大きくなって収穫したら「みんなのとうもろこし ぱあてぃ」を計画します。「みんなの」としたのは、「家のご飯もみんながそろうとおいしい」「美味しいねと言ってもらえると、心がすっきりする」「優しい気持ちになる」「友達が増える」と考えたからです。山田小学校全員を招待したいと話し合いました。

アサガオの鉢が揃いました。:5月27日(水)

画像1 画像1
 ゴールデンウィーク明けに配布し各家庭でアサガオの種まきをお願いしていました。その鉢を、保護者の皆さんに届けていただきました。子供たちは、ペットボトルのじょうろで水やりをしながら、「大きいな花を咲かせてね」と声をかけていました。

はなのみち    1年生

画像1 画像1
ひらがなの書き順の学習後、国語科「はなのみち」の「あたたかいかぜがふき、はなのみちができた」第4場面の動物たちの気持ちについて話し合いました。「おたまじゃくしにおしえているよ」「ぼくもいれてと すずめがとんできたよ」などと、偶然できた「はなのみち」を共に喜び合う楽しさや、仲間を誘う優しさが、子供たちの言葉から感じられました。

静かに読書   1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
朝活動の時間に、静かに読書をしました。若松文庫から興味のある本を選び、10分間黙って読み続けました。臨時休業中、たくさん読んでいたので、読書通帳」もかなり進んでいます。今日読んだ本も続けて記入しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/26 卒業を祝う会
3/4 PTA新旧総務会
富山市立山田小学校
〒930-2106
富山県富山市山田北山41
TEL:076-457-2254
FAX:076-457-2266