最新更新日:2024/06/26
本日:count up41
昨日:70
総数:216280
早寝・早起き・朝ご飯 生活のリズムを整えましょう。

「あきいっぱいわくわくランド」オープン!【1年生】:12月9日(木)

生活科の学習で、どんぐりや葉等、秋の自然物を活用したおもちゃや遊びを考えてきました。今日は「あきいっぱい わくわくランド」をオープンし、2・3年生を招待しました。

「ぼくの店には10人もお客さんが来たよ」
「お客さんもぼくもうれしくて、笑顔いっぱいだね」
自分たちの努力や工夫で友達を喜ばせることができ、うれしそうな1年生の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計算カードで練習【1年生】:12月8日(水)

 算数では、繰り下がりの引き算のまとめを行っています。
 今日は、計算カードを使って、式や答えの並び方のきまりを見付けたり、引き算をはやく計算できるよう練習したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めの練習【1年生】:12月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、硬筆による書き初めの練習に取り組みました。文字の大きさや色の濃さに気を付けながら書きました。

生活科の学習【1年生】:12月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、秋いっぱいわくわくランドに上級生を招待するために、手作りおもちゃの製作に夢中になって取り組んでいます。
 試行錯誤し、工夫をしながら楽しんでいます。

算数科の学習【1年生】:11月30日(火)

繰り下がりのある引き算を学習しています。
13−9、14−8などの計算について、ひかれる数を「10といくつ」に分けた後、「10からひく」という計算方法を、図や言葉、ブロック操作を通して考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リースづくり【1年生】:11月29日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生はアサガオのつるを利用してリースを作りました。形を整え、飾り付けをしてオリジナルのリースが仕上がりました。

音のリレー【1年生】:11月26日(金)

 鍵盤ハーモニカで三つの音を選び、「タンタンタンウン」のリズムにのって弾きました。音が途切れないようにリズムに集中しながら演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科の学習【1年生】:11月25日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は生活科で、手作りおもちゃを使って「秋のわくわくランドを楽しもう」という目当てを立てて、その準備に取り組んでいます。
 ユニークな遊び方を試し、改善しながら手作りおもちゃを作っています。

かたちあそび【1年生】:11月16日(火)

四角い箱や筒型等、身の回りの容器を使って「いろいろなもの」を作る学習をしました。タワーや船、動物等、子供たちは思い思いに、作りたいものを作りました。
「大きい箱から順に積み重ねると倒れにくいよ」「筒型は、向きによって、転がったり、立ったりするよ」など、ものを作ることを通して、形の特徴を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科の学習【1年生】:11月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は算数科で、たし算の文章問題に取り組みました。ノートに問題文を書き写したり、式と答えを書いたりしていました。ノートづくりが上手になってきています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/15 安全点検
2/17 避難訓練、学習参観5限、PTA全体会・学年会(短縮)
2/18 中学校の体験授業(6年生)

保健関係

学校から

いじめ防止基本方針

富山市立山田小学校
〒930-2106
富山県富山市山田北山41
TEL:076-457-2254
FAX:076-457-2266