最新更新日:2024/06/08
本日:count up4
昨日:26
総数:215305
早寝・早起き・朝ご飯 生活のリズムを整えましょう。

何に変身しようかな【1、2年生】:2月9日(火)

 1、2年生の体育は、表現遊びの学習に取り組んでいます。1人の子供が前に出て、みんなで変身したらよいものを発表します。たちまち、子供たちはカンガルーやカラス、ロボットになりきります。みんな夢中になって活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長いものの長さを測る【2年生】:2月8日(月)

 2年生の算数では、長いものの長さを学習しています。この日は、手作りの3メートル物差しで、校舎内の様々な物の測りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

長い長さ【2年生】:2月5日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
「階段の幅を測りたかったけど、1mのものさしじゃ、長さが足りんよ!」という子供の発言を受けて、自分たちで目盛りを刻み、3mものさしを作りました。次の授業では、学校の中の長い物を測りに行きます。

お気に入りの詩【2年生】:2月4日(金)

 2年生の国語では、詩の学習をしています。教科書の中にある詩からお気に入りを選び、その理由を話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

詩を作ろう【2年生】:2月4日(木)

 2年生の国語では、見たことや感じたことから詩を作りました。心が動いた場面について相談し合い、自分が書こうとする題材を決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

様子を表す言葉【2年生】:2月3日(水)

 2年生の国語では、様子を表す言葉について知り、その言葉を使って、オムライスや猫などのことを詳しく文章に表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長さの表し方をマスターしよう【2年生】:2月2日(火)

 今日の算数科の学習では、長いものの長さを表すときの表し方を学習しました。いろいろな長さをはかったり、物差しの目盛りの読み方を確認したりしながら、習熟を図りました。
画像1 画像1

6年生のために【1、2、3年生】:2月1日(月)

 先週の代表委員会を受けて、1、2年生はプレゼント作りを行い、3年生は集会の出し物の話合いをしました。どの学年も6年生へ感謝の気持ちを伝えようと熱心に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科 説明文の学習 【2年生】 :1月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、説明文の全体の構成を捉えながら、筆者の伝えたいことを考えました。また、筆者が具体的な事例をもとに説明していることを読み取りました。

うまく刷れるかな【2年生】:1月27日(水)

 2年生はスチレン版画に挑戦しています。この日は、仕上がった版で版画を刷りました。思い思いのインクを付けたら、丁寧にばれんでこすります。紙を持ち上げると、みんな「わあ」と声を上げ、笑顔になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式 給食なし
富山市立山田小学校
〒930-2106
富山県富山市山田北山41
TEL:076-457-2254
FAX:076-457-2266