最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:21
総数:214853
早寝・早起き・朝ご飯 生活のリズムを整えましょう。

山田のすてき たんけんたい 【2年生】:4月22日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、「山田のすてき」を見付けに探検に出かけました。今日は、湯地区の吉田商店、山田郵便局、山田公民館の3か所をたんけんしました。
 子供たちは「吉田商店には、どんなお菓子を売っているか調べたい」「お菓子の買い物もしたい」等の願いをもっていました。
 吉田商店のお店の方は、とても親切に教えてくださいました。子供たちは、お話をしながら楽しく活動しました。
 また、郵便局と公民館では、「どんな仕事をしているか」「どんなことに使われているか」を丁寧に教えていただきました。

お知らせを聞いて さがそう 【2年生】:4月21日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、国語科で、さし絵にかいてあるものを、音声を聞きながら探し出す学習に取り組みました。
 聞いたことは忘れてしまうので、簡潔にメモを取りながら聞くことを学びました。

くりあがりのあるたし算【2年生】:4月20日(火)

 繰り上がりがあるときの筆算の仕方について学習しました。数字で計算したり、ブロックで操作して確かめたりしながら、筆算の書き方を考えました。一の位の計算が二桁の答えになっても、十の位に繰り上げて、合わせて計算することが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たしざんの筆算【2年生】:4月19日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は算数科でたしざんの筆算を学習しました。一の位や十の位の数をそろえて、一の位から順に計算することを学びました。

様子を思い浮かべながら読もう 【2年生】:4月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は「ふきのとう」のお話を、場面の様子を思い浮かべながら読みました。様子を表す言葉に着目しながら考えました。

たし算の筆算【2年生】:4月13日(火)

 足し算の筆算の仕方について、ブロックを使って考えました。書くときは、位を揃えること、十のまとまりどうしで足すこと、ばらのブロックどうしで足すことなどが大切だと分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の周りの春みつけ 【2年生】:4月12日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、生活科の学習で、学校の周りの「春みつけ」をしました。学校グラウンドの前にある棚田あとに行き、春らしいものを見付けました。

係活動の話合い【2・3年生】4月9日(金)

「みんなが明るくなかよくなれる係」を決めたあと、各係で、目当てや内容を話し合いました。2年生と3年生が、対話しながら活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

わかりやすくあらわそう【2年生】:4月9日(金)

 算数で、表やグラフを使って、数を表やグラフで表すとどのようなことが分かりやすいか考えました。数の多少、違いが捉えられることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

春をさがそう【2年生】:4月8日(木)

 生活科で、校舎周辺で春探しをしました。「このチューリップ変わった色だね。」「パンジーがおじさんの顔みたいだよ。」と、発見したことをカードに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/24 学習参観 PTA総会 学年懇談会
4/26 振替休業日
4/27 地区児童会
4/28 マンドリン活動
富山市立山田小学校
〒930-2106
富山県富山市山田北山41
TEL:076-457-2254
FAX:076-457-2266