最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:25
総数:216475
早寝・早起き・朝ご飯 生活のリズムを整えましょう。

とべとべぴょんぴょんかえる【2年生】:11月26日(金)

 おもちゃ作りをする中、輪ゴムと牛乳パックを使った「ぴょんぴょんかえる」がブームです。何個も作って、よく跳びようにと輪ゴムのかけ方を工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字の広場【2年生】:11月25日(木)

 1年生の時に学習した数を表す漢字を使って、算数の問題をつくりました。漢字を正しく書いて問題をつくり、自分の作った文章を紹介しながらその問題を解いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科の学習【2年生】:11月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、算数科で「九の段の九九」の学習に取り組みました。いろいろな段の九九を組み合わせて九の段の答えを考えました。

九九ビンゴ【2年生】:11月12日(金)

 2,3,4,5の段の九九をすらすらに言えるようになってきました。ビンゴで楽しみながらゲームをしたり、カードを使った練習をしたりして更に習熟を図っています。
画像1 画像1

国語科の学習【2年生】:11月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、国語科で「秋らしい言葉」を集めて紹介する学習に取り組みました。子供たちは、教科書の挿絵も手がかりにしながら言葉のイメージを広げていました。

さつまいもパーティーの準備【1・2年生】:11月8日(月)

 収穫した大きなさつまいもでパーティーを開こうと計画しました。さつまいもをゆでたり、レンジで加熱したりして、おいしくいただけるよう準備中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳科の学習【2年生】:11月5日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は道徳科で「思いやりってどんなことかな?」について、登場する生き物の行動や気持ちを手がかりに考えを深めました。

違う読み方の漢字【2年生】:11月2日(火)

 漢字一つにいろいろな読み方があること、送り仮名によって読み方が決まることを学習しました。問題の漢字をボードに書き、クイズをしながら確かめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会【1・2年生】:10月23日(土)

 「世界のくにへレッツゴー」
 リズミカルなバンブーダンスや、元気な歌声を発表することができました。体全体を使い、楽しみながら歌ったり踊ったりするすてきな姿を披露することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科の学習【2年生】:10月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は国語科で、「聞く・話す」ことをねらいとした学習に取り組みました。相手の話を聞いてつないで話すことが大切だと考えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/11 建国記念の日
2/15 安全点検
2/17 避難訓練、学習参観5限、PTA全体会・学年会(短縮)

保健関係

学校から

いじめ防止基本方針

富山市立山田小学校
〒930-2106
富山県富山市山田北山41
TEL:076-457-2254
FAX:076-457-2266