最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:21
総数:214855
早寝・早起き・朝ご飯 生活のリズムを整えましょう。

火事からくらしを守るために【3年生】:11月11日(水)

 社会科の学習で、火事からくらしをまもるために、どのような施設・仕組み・工夫があるのか考えました。教科書等の資料から分かることだけでなく、富山市消防署で見学してきたことも思い出しながら発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光を集めると… 【3年生】:11月10日(火)

 理科の学習で、虫眼鏡で日光を集めるとどうなるのか実験して調べました。日光を1つの点になるように集めるとみるみるうちに黒い紙が焦げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科校外学習【3年生】その2:11月5日(木)

 おいしいお弁当を食べた後、富山市消防局・富山消防署を見学しました。ふだん見ることができない、消防車に備えられたくさんの道具や仕組みをくわしく教えていただきました。また、水消化器を使って、火事を想定したミニ訓練も体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科校外学習【3年生】その1:11月5日(木)

 民俗民芸村で、3つの資料館を見学しました。江戸時代に建てられた合掌造りの家は、旧山田村にあったものです。今の家や道具と比べながら、変わってきた人々のくらしについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くぎうちトントン 【3年生】:11月4日(水)

 図画工作科の学習で、金づちを使って木にくぎを打ち始めました。丸い部分にくぎを打つのがなかなか難しいようで、木を万力でしっかり固定しながら慎重に打ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音の大きさとふるえ方 【3年生】:11月2日(月)

 理科の学習で、音が出ているとき、楽器はふるえていることを発見しました。今度は、音の大きさによってふるえ方が変わるのか実験して調べました。トライアングルにつけた付箋のふるえ方を見たり、さわったりしました。目と耳を使ってよく観察していたので、付箋からビリビリと音がすることも発見しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友達と教え合って学習しています【3年生】:10月28日(水)

 算数の学習で、円と球の仕上げの問題に取り組みました。早くできた子供が、つまづいている友達に優しく教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サイエンスカー訪問(ホバークラフト体験)【3年生】:10月27日(火)

サイエンスカーが来校し、ホーバークラフトに乗って体験した様子をアップしました。
「山田小学校 動画」よりご覧ください。
※安全メールでお知らせした「ユーザー名」と「パスワード」を入力してご覧ください。

ちいちゃんのかげおくり【3年生】:10月23日(金)

 国語の学習で、「ちいちゃんのかげおくり」を読んでいます。1場面と4場面に出てくる「かげおくり」がちいちゃんにとってどのようなかげおくりだったのか話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くぎうちトントン 【3年生】:10月23日(金)

 図画工作科の学習で、金づちを使って木にくぎを打って作品をつくる学習が始まりました。この日は、どんなものをつくろうかなとスケッチをしながらイメージをふくらませました。次回は、実際に金づちを使ってみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 中学校卒業式  小学校卒業式予行
3/18 6年生 修了証渡し
3/19 卒業式
富山市立山田小学校
〒930-2106
富山県富山市山田北山41
TEL:076-457-2254
FAX:076-457-2266