最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:25
総数:216475
早寝・早起き・朝ご飯 生活のリズムを整えましょう。

長さの学習【3年生】:5月25日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は大きなものの長さを測る学習をしています。1mものさしや巻き尺を使い調べています。

ものさしを3本つなげた長さは?【3年生】:6月22日(火)

 算数の時間に、長さの問題で、重なる部分を考えながら解いていきました。繰り返す数字の部分に着目して考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

子葉の観察【3年生】:6月16日(水)

 ホウセンカやヒマワリの子葉を観察しました。「丸い葉っぱだね」「枯れて落ちていくのもあるんだね」と見付けたことを記録していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

引き算の筆算の学習【3年生】:5月25日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、千のくらいまでの数の引き算の筆算に取り組みました。くり下がりを上手にしていました。

説明文の学習【3年生】:6月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は国語科で「こま」についての説明文の学習をしています。今日は、各段落に書いていることを大まかに捉えるために、ワークシートにキーワードを書き込みました。

書写の学習【3年生】:6月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、書写(硬筆)の時間に「縦画」の鉛筆の動かし方を学びました。鉛筆を「スー」と動かすところや、「トン」と止めるところなど、力のいれ具合も考えながら書きました。

昆虫のからだのつくり【3年生】:6月3日(木)

 昆虫のからだが「あたま、むね、はら」と分かれていることや脚の数は6本であることなどを学習しました。映像で、ダンゴムシやクモをみて、「これって昆虫かなあ。」とわいてきた疑問について考えました。
画像1 画像1

やまだ巡り その1【3年生】:6月1日(火)

 総合的な学習で、半日をかけて山田地域を巡ってきました。はじめに、下中瀬のカントリーエレベーターを訪れました。育苗のこと、稲刈りをしてから乾燥させ、冷蔵しながら保存することなどを教えていただきました。設備一つ一つの大きさに驚きながらも、ここから全国各地に、山田産の美味しいお米が出荷されていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

やまだ巡り その2【3年生】:6月1日(火)

 続いて、牧のリンゴ畑や啓翁桜の栽培施設を見学しました。秋のリンゴ狩りが楽しみです。ガイドをしてくださった山崎さんから、どのように桜の花を咲かせるか教えていただきました。
画像1 画像1

やまだ巡り その3【3年生】:6月1日(火)

 続いては、今山田の大カツラ、雪ツバキです。木の大きさに圧倒されました。「ツバキの咲いているところをみたいな」と思いをはせる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/17 避難訓練、学習参観5限、PTA全体会・学年会(短縮)
2/18 中学校の体験授業(6年生)

保健関係

学校から

いじめ防止基本方針

富山市立山田小学校
〒930-2106
富山県富山市山田北山41
TEL:076-457-2254
FAX:076-457-2266