最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:70
総数:215580
早寝・早起き・朝ご飯 生活のリズムを整えましょう。

健康な生活を考える【3年生】:9月22日(金)

 健康な生活とはどんな生活か、子供たちは教科書を見て色々意見を出し合います。では次は自分たちの生活はどうだろうか。ふり返ることはとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

かけ算の筆算の学習【3年生】:9月19日(火)

 「20×3と3×20の立式の違いを説明しよう」子供たちは隣の友達に一生懸命わかるように説明していました。これから自分たちで進度を考えながら学習に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あき容器の変身【3年生】:9月15日(金)

 あき容器が形を変え、色を変え、用途を変えていきます。どんなものができあがるでしょうか。ペン立てをつくる子、カード入れを作る子など様々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昆虫はどこに住んでいる?【3年生】:9月14日(木)

理科の学習で、昆虫のすみかについて調べています。今日は実際に山田小学校の周りにいる生き物はどのようなところにいるのか調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字パズル【3年生】:9月13日(水)

「へん」と「つくり」の学習を生かして、漢字パズルをつくりました。「へん」と「つくり」に分けたパーツをたくさん作り、みんなで協力して組み合わせてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゲストティーチャー【3年生】:9月12日(火)

社会科で農家さんの仕事について学習しています。今日は、地域のりんご農家さんをゲストティーチャーとしてお呼びして、りんごづくりの仕事や工夫について聞きました。直接農家さんからお話を聞くことができ、農家の仕事の大変さや生産者の思いを感じることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

りんご農家の仕事をもっと知るために【3年生】:9月12日(火)

 学習を深めるためにゲストティーチャーの藤田さんに話をたくさん聞きました。本や教科書で学習するよりもっと具体的な話を聞いて子供たちの顔はキラキラしていました。本物にふれるのは本当に大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

へんとつくり【3年生】:9月12日(火)

漢字のへんとつくりについて学習しています。漢字辞典で、へんやつくりの種類と使われている漢字を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1500越え!【3年生】:9月7日(木)

理科の学習で育ててきたひまわりから、たくさんの種が取れました。10や100のまとまりをつくって数えていくと、2つの花から1511個の種が取れました。1500以上も取れたことにびっくりした子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ポスターの工夫【3年生】:9月6日(水)

国語科で身近にあるポスターを見てみました。写真をつけて様子を分かりやすく伝えているなど、工夫を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
富山市立山田小学校
〒930-2106
富山県富山市山田北山41
TEL:076-457-2254
FAX:076-457-2266