最新更新日:2024/06/08
本日:count up24
昨日:26
総数:215325
早寝・早起き・朝ご飯 生活のリズムを整えましょう。

俳句をつくろう 【5年生】 :6月18日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、身近なくらしの中で表現したいことを選び、俳句づくりに挑戦しています。「五・七・五」の言葉のリズムを楽しみましょう。

マンドリン自主練習【5年生】:6月12日(金)

 12日の長休みでは、5年生が互いに声を掛け合い、多目的スペースに集まって、マンドリンの自習練習を行っていました。よいと思うことを進んで取り組むことのできる素敵な5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

小数のかけざん【5年生】 :6月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長方形の面積を求める計算をすることを通して、小数のかけ算でも交換法則や結合法則が成り立つことを学びました。

情報モラル講座:6月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 講師の先生をお迎えして、「情報モラル」について、ネット社会を安全に生きるためにはどのようにしたらよいか学習しました。SNSの光と影についてや、「善悪の判断」と「強い心」をもつことの大切さを教わりました。ネットモラルは、日常モラルです。学校でも、日頃の心のもち様を大切にして生活していけるように、声をかけていきたいと思います。

体力づくりをしました【5、6年生】:6月3日(水)

 5、6年生の合同体育は、体力づくりをしました。先生の号令で、サイドステップをしたり、折り返して走ったりしました。久しぶりにたくさん体を動かし、汗をいっぱいかいている子供もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年国語学習「図書館をつかいこなそう」

画像1 画像1
子供たちも図書館資料の背表紙にはラベルが貼られていることは知っているものの、実際何のために貼ってあるのか分かる子供は少なかったです。国語の授業で、図書館司書の方から、説明をしてもらいました。子供たちは熱心に聞き入っていました。子供たちが、今日の授業を通して今まで以上に図書に親しんでもらえるとうれしいです。




5年生の25日の連絡:5月22日(金)

・時間割
1 学活 学校生活について
2 国語 なまえつけてよ
3 算数 比例
・持ち物 ハンカチ、マスク、ティッシュ、水筒、課題、国語、算数、連絡帳、筆記用具
・その他
 先日の5年生学習コーナー「この後月はどの方向に進むでしょうか。」の答えは、矢印の右方向に進むです。月は東から上って、西に沈みますので、右方向が正解となります。

5年生学習コーナー「この後月はどの方向に進むでしょうか」:5月11日(月)

画像1 画像1
 5月9日の夜9時ころに、先生の家から南の空に見える月を撮影しました。きれいですね。何という月か分かりますか。そう、満月です。そこで問題です。この後、この満月はどちらの方向に進みますか。4年生の時に習ったことを思い出してください。教科書や資料で調べたり、家族の人に聞いたりしてもいいですよ。答えは、来週発表します。

5年生のみなさんへ:4月24日(金)

 5年生のみなさん、元気に過ごしていますか。先生は、健康を保つために腹筋50回とスクワット50回、そしてジョギングもして鍛えています。みんなが学校に来たときに、また鬼ごっこをしましょう。
5年担任より

5年生のみなさんへ:4月17日(金)

 5年生のみなさん、元気ですか。みなさんが立てた生活表のとおり生活を送っていますか。先生は、学校が始まったときに、みなさんと楽しい授業ができるよう準備をしています。今度会えるまで、健康に気を付けて生活してください。会える日を楽しみに待っています。
5年担任より

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 マンドリン(富大生 最終日)
富山市立山田小学校
〒930-2106
富山県富山市山田北山41
TEL:076-457-2254
FAX:076-457-2266