最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:21
総数:214852
早寝・早起き・朝ご飯 生活のリズムを整えましょう。

社会科「わたしたちの生活と食料生産」 【5年生】 :7月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、「スーパーマーケットで売られている食材がどこから届けられているのか」について、チラシを手がかりに調べたりまとめたりしました。
 わたしたちが食べている食材が、全国各地から届けられていることを学んでいます。

もとにする量の小数倍を求めよう 【5年生】 :7月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、「もとにする量と比べられる量について、何倍になるのか」について考える学習に取り組んでいます。
 数直線を利用して、自分の考えを説明する力を伸ばしています。

小数の倍の学習 【5年生】 :7月3日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 赤のテープや青のテープの長さをもとの長さと考え、比べられる量は、何倍かを考えました。

外国語科の学習 【5年生】 :7月3日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書に登場する男の子や女の子の誕生日や、身に付けているものを英語で聞き取って、どの子かを選ぶ学習の場面です。

俳句で表現 【5年生】 :6月30日(火)

画像1 画像1
 日常生活で感じていることを、五・七・五の言葉のリズムで表現しました。

小数のわり算の学習 【5年生】 :6月23日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、わる数が小数の場合のわり算の学習に取り組んでいます。わる数を10倍や100倍にして、それに合わせてわられる数も10倍や100倍にし、整数に直してから計算するとよいことを理解していました。

外国語科の学習 【5年生】 :6月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さまざまなスポーツの単語を繰り返し発音して慣れ親しんだり、アルファベットを書き取ったりする学習をしています。

俳句をつくろう 【5年生】 :6月18日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、身近なくらしの中で表現したいことを選び、俳句づくりに挑戦しています。「五・七・五」の言葉のリズムを楽しみましょう。

マンドリン自主練習【5年生】:6月12日(金)

 12日の長休みでは、5年生が互いに声を掛け合い、多目的スペースに集まって、マンドリンの自習練習を行っていました。よいと思うことを進んで取り組むことのできる素敵な5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

小数のかけざん【5年生】 :6月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長方形の面積を求める計算をすることを通して、小数のかけ算でも交換法則や結合法則が成り立つことを学びました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立山田小学校
〒930-2106
富山県富山市山田北山41
TEL:076-457-2254
FAX:076-457-2266