最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:24
総数:215715
早寝・早起き・朝ご飯 生活のリズムを整えましょう。

高い土地の人々のくらし【5年生】:5月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は社会科で、「高い土地の人々のくらし」について学習しています。教科書に掲載されている群馬県嬬恋村の人々が、高い土地の自然条件や気候条件に合わせて、工夫をしながら生活をしていることを学びました。

情報モラル小5講座【5年生】:5月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は情報モラル講座を受けました。子供たちは、インターネットには良いところがある一方で、気を付けて使わないといけないなと感じていました。
 よりよい情報活用能力を身に付けてほしいと思います。

BFCのバッジ授与式、消火器体験:5月19日(木)

 5年生は今日からBFCに入会しました。
 これから、防火、防災に努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メダカの水槽の掃除【5年生】:5月17日(火)

 メダカの水槽の掃除をしました。水を入れ替えたり、新しい赤玉土を入れたりしました。みんなで協力して育てていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メダカの水槽の掃除【5年生】:5月17日(火)

 水槽掃除パート2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語科:5月17日(火)

 アルファベットを確認しながら自分のカードに書き、発音の練習をした後、ビンゴゲームに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水彩表現の学習【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「にじみ・ぼかし・吹きつけ」等の表現を工夫して、心の模様を表しました。

社会科の学習【5年生】:5月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は社会科で、「低い土地にくらす人々のくらし」について学習をしています。水害を防ぐ工夫や、低地だからこそ米作りや野菜作りの適していることなどを学びました。

児童会スローガンを作ろう【5・6年生】:5月10日

 5・6年生で児童会スローガンを作成しました。完成したものは児童玄関前に掲示してあります。このスローガンをもとに、学習や行事等、目当てをもって取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間【5年生】:5月10日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は総合的な学習の時間に「田植え」の体験活動に取り組みました。素足で水田に入って田植えをするのは初めての子供たちでしたが、こつを掴むとどんどん前進して作業をしていました。
 秋になってお米を収穫するのが楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 地区児童会

保健関係

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立山田小学校
〒930-2106
富山県富山市山田北山41
TEL:076-457-2254
FAX:076-457-2266