最新更新日:2024/06/14
本日:count up24
昨日:33
総数:215712
早寝・早起き・朝ご飯 生活のリズムを整えましょう。

パズルを作ろう【5年生】:10月13日(金)

 パズルを作る前段階として板に絵を描いています。次は糸のこぎりを使います。作品はどうなっていくでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなでテスト対策【5年生】:10月11日(水)

 友達が作ったテスト対策の問題を解いています。「私も自学で学習したかもしれない」そう言って自学ノートをひらいて確認する子供の姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

筆順を意識して【4,5年生】:9月25日(月)

 筆順やしんにょうの形を意識して書写に取り組みました。落ち着いて集中しているので、子供たちの字は、とても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

公倍数の学習をしました【5年生】:9月15日(金)

 算数の学習もどんどん難しくなってきます。学び合いをして意見を出し合って、考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年金銭教育:9月13日(水)

 富山第一銀行より先生をお迎えし、お金について学習しました。お金の働きや価値について、思いを伝え合いながら考えました。
 学習を通して、よく見てよく考えて判断することの大切さにも気付くことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

水産業についての学習【5年生】:9月12日(火)

 水産業の特徴をクロムブックにまとめています。教科書や資料集、図書館の本を調べてまとめていました。水産業の課題がたくさんあることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科 どちらを選びますか【5年生】:9月5日(火)

画像1 画像1
 二つの立場に分かれて意見を伝え、どちらか説得力のある方を選ぶ学習に取り組みました。今日は「猫と犬、どちらを飼うのか」という題で、様々な観点から意見を出し合い、話し合いました。

三角形の内角の和

 三角形の内角の和を確認するには、自分の目で確認することが一番です。三角形を丁寧に描いてはさみで切る子供たちの顔は真剣そのものです。夏休み明けとはいえ集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期のふりかえって【4,5年生】:7月12日(水)

 1学期をふり返ってクラス会議を開いていました。「学校のルールを守れた」「学び合っていた」「少し言い争いがあった」「嫌だといっているのにやめなかった」解決すべきところは意見を出し合ってルール作りをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科の学習「夏といえば」【5年生】:7月11日(火)

 「夏といえば・・・」子供たちは夏から発想することをノートに書いていきます。「ガリガリ君」「夏祭り」「肉」どんどん言葉が広がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立山田小学校
〒930-2106
富山県富山市山田北山41
TEL:076-457-2254
FAX:076-457-2266