最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:21
総数:214855
早寝・早起き・朝ご飯 生活のリズムを整えましょう。

一本の角材から 【6年生】:11月25日(水)

 図画工作科で「一本の角材から」という木工製作を行っています。切った角材を無駄なく組み合わせ、作品を作り上げています。偶然的にできる作品のおもしろさを感じながら、取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くらしの変化〜江戸から明治へ〜【6年生】 :11月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は社会科の学習で、江戸時代末期と明治時代初期の挿絵を比べ、くらしの変化について考えました。
 くらしの様子が大きく変わっていることから、「約20年間にどのようなできごとがあったのだろう」と問題意識をもっていました。

聞く・話すの学習 【6年生】 :11月18日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、テーマを決めてグループの友達と対話の学習に取り組みました。相手の考えを受け止めて話すことに気を付けました。

道徳の学習 【6年生】 :11月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、道徳の学習で「どのような日本のよさを大切にしたいか」という問いについて、互いの考えを聞きながら、自分なりの思いを深めました。
 自然、伝統文化、礼儀、日本人らしいものの考え方等、一人一人のこだわりが感じられました。

カレーラースの中には?【6年生】:11月16日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語の学習で、好きな食べ物や食材の産地について、歌いながら尋ねたり答えたりしました。表現の仕方に慣れてきたところで、今度は我が家のカレーライスについても、食材や産地を書くことに挑戦しています。

基礎・基本を思い出そう 【6年生】:11月13日(金)

 5年生の家庭科で学習した、玉結び・玉どめ・なみ縫いの復習をしました。久しぶりの針と糸の扱いに戸惑いながらも、一つ一つ丁寧に作業し、やり方を思い出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の学習【6年生】:11月11日(水)

 漢字の学習では、グループごとに習った漢字を組み合わせて文章を考えました。よりよい内容の文になるように、熱心に話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

鳥獣戯画を読む【6年生】:11月10日(火)

 6年生の国語は、鳥獣戯画についての説明文を学習しています。鳥獣戯画の絵と説明文の関わりについて、グループで熱心に話合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「光の形」展示会へようこそ【6年生】:11月6日(金)

 6日、図画工作科の学習でつくった「光の形」の作品展示会を開きました。たくさんの下級生や先生方が集まり、「ずっと見ていたいな」「幻想的な作品できれいだね」などの感想が聞かれました。
 7日の学習参観でも展示します。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現運動の学習(6年生): 11月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、体育の学習で表現運動に取り組んでいます。色団ごとに四字熟語をもとにイメージを広げ、動きづくりを進めていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 PTA新旧総務会
3/5 避難訓練
地区児童会
富山市立山田小学校
〒930-2106
富山県富山市山田北山41
TEL:076-457-2254
FAX:076-457-2266