最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:21
総数:214852
早寝・早起き・朝ご飯 生活のリズムを整えましょう。

秋の俳句・短歌 【6年生】:10月22日(木)

 山田の秋を表した俳句や短歌をつくり、「秋の俳句・短歌コンテスト」を行いました。情景が想像できるように表現を工夫したり、倒置法や擬人法を用いたりした渾身の作品が出そろいました。それぞれが感じる秋のよさに、共感したり感動したりする様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のマンドリン練習 【4・5・6年生】:10月22日(木)

 学習発表会に向けて、パートごとに最終確認をしました。校内発表会よりもレベルアップした演奏になるようにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「感謝」の清書をしよう【6年生】:10月13日(火)

 一筆一筆心を込めて、「感謝」の清書をしました。これまでの練習の成果が発揮できるように、自分の目当てを決め、丁寧に書き上げました。
 また、友達とアドバイスをし合ったり、提出作品を一緒に選んだりする様子も見られ、みんなで良い作品を仕上げようという雰囲気が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

およその体積【6年生】:10月12日(月)

 6年生の算数では、およその体積について学習しています。身の回りにある立体を、基本の立体図形に見立てて体積を求めました。ランドセルの中身やホールケーキの大きさを求めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

てこのはたらき 【6年生】:10月8日(木)

 理科の学習で、「てこのはたらき」について学習しています。てこの支点から作用点までの距離や支点から力点までの距離をいろいろ変えてみて手ごたえの違いを調べました。
 支点と作用点の距離を短くしたり、支点と力点の距離を長くしたりすると、手ごたえが軽くなることに驚きながら実験しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マンドリン練習 【4、5、6年生】:10月7日(水)

 マンドリンタイムに全体で合わせて練習しました。合奏を聞いてそれぞれのパートリーダーが気付いたことを発表し合いました。パートリーダーに言われたことに気を付けて、もう一度合奏しました。学習発表会では、練習の成果が発揮できるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光の形【6年生】:10月7日(水)

 ストローや白いスポンジにLEDライトの光を当てると形によって光り方が変わります。
 LEDの光をストローに通したり、スポンジを重ねたりしながら、光の効果を生かした立体をつくりあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光の形【6年生】:9月30日(水)

 メラミンスポンジやストローを用いて、光を効果を生かした作品づくりに取り組んでいます。時々教室の電気を消し、光の見え方を確認しながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

武士の政治の学習 【6年生】 :9月29日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、「鎌倉幕府がどのようにして御家人をしたがえていたのでしょう」という学習課題で、武士の政治のしくみについて学習しました。
 子供たちは、ご恩と奉公という信頼関係が大切だったと考えていました。

中学校統一公開日:9月26日(土)

 26日は、中学校統一公開日でした。山田中学校では、授業公開や学校説明会があり、6年生が参加しました。6年生の子供たちも入学に向けての希望が膨らんだようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 PTA新旧総務会
3/5 避難訓練
地区児童会
富山市立山田小学校
〒930-2106
富山県富山市山田北山41
TEL:076-457-2254
FAX:076-457-2266