最新更新日:2024/06/25
本日:count up39
昨日:76
総数:216208
早寝・早起き・朝ご飯 生活のリズムを整えましょう。

表現運動【下学年】:10月10日(火)

 「オムレツを作ろう」というお題で子供たちはオムレツの工程をすべて表現していました。火を表現する子、フライパンを表現する子、できた料理を写真に撮るまねをする子など色んな表現運動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マットの発表会【下学年】:10月5日(木)

 今まで学習してきたマットの技を発表しました。子供たちは注目してほしいところを発表してから技に挑みました。「がんばれ」「できるぞ」応援の声もあり、発表の終わりには拍手が自然と出てきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マンドリン活動の見学:10月5日(木)

 上学年に楽器のかまえ方、ひき方を教えてもらっています。こうやって伝統は受け継がれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動を通して【下学年】:10月3日(火)

 マット運動を通して学ぶことは、技だけではありません。すばやく並んできれいに整列する、靴を並べる、回りの安全を確かめるなど、モラルやマナーも学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようやく秋らしくなってきました:10月2日(月)

 トンボを捕まえたり、ナスを収穫したりと子供たちがそれぞれ昼休みを過ごしています。子供たちにとって遊びやすい季節です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校巡回公演:9月28日(木)

 午前中はアンサンブル・レネットさんとのワークショップがありました。ドレミの歌に合わせてマリンバに全員ふれることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マンドリンの合奏:9月28日(木)

 日頃取り組んでいるマンドリンを披露しました。「息を合わせるといいよ」「指揮者をしっかりみようね」と助言をいただきました。2回目、3回目としていくうちに子供たちの合奏が魔法にかかったように上達しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

指揮者体験:9月28日(木)

 子供たちにとって指揮者になるのははじめてです。自分が指揮棒を振るたびに楽器の音量が大きくなったり、小さくなったりします。体験を終えた子供の顔は達成感にみちあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年校外学習

 まんだら遊苑に着き、遅めの昼食。お家で準備していただいたお弁当をおいしくいただきました。
画像1 画像1

5・6年校外学習

称名滝に着きました。水が勢いよく流れています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立山田小学校
〒930-2106
富山県富山市山田北山41
TEL:076-457-2254
FAX:076-457-2266