最新更新日:2024/06/27
本日:count up23
昨日:129
総数:487872
学習参観、親学び講座、引き渡し訓練では 多くの保護者の皆様に参加していただき ありがとうございました

5年生 理科「メダカのたまごを観察しよう」

 メダカのたまごの変化の学習を始めました。雄と雌の見分け方や、顕微鏡の使い方を学びます。たまごの観察をして、「目が見える」「動いているところがある」と気づいたことがたくさんあった様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科「ブロッコリーをゆでてみよう」

 今週の調理実習では、ブロッコリーをゆでました。準備から片付けまで手際よく行っていました。加熱前と加熱後のブロッコリーの色や固さを比べ、調理のよさを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「種子が発芽する条件を調べよう」

 理科の学習では、種子が発芽するためには何が必要か予想を立てました。実際にインゲンマメの種子を用いて、発芽するかどうか観察をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科「お茶をいれてみよう」

 家庭科の学習では、ガスこんろを使ってお湯をわかしました。初めての調理実習でしたが、安全に気を付けてお茶をいれることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作「心のもよう」

 図画工作の学習では、自分で決めた漢字からイメージを広げて、漢字に合った模様を描きました。絵の具の水の量や色、筆の使い方を工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 委員会活動

 4月から委員会活動が始まりました。委員会活動の時間だけでなく、毎日の学校生活の中で自分の担当の仕事に熱心に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習(1組)

 県美術館と富岩運河水上ラインへの校外学習へ行ってきました。密を避けるために、各学級ごとに活動を行いました。

 水上ラインでは、富岩運河の名前の由来を聞いたり、中島閘門で水のエレベーター体験をしたりしました。県美術館では、作品を鑑賞し、オノマトペの屋上の遊具を楽しみました。

 久しぶりの校外学習が、楽しい思い出の一つとなると嬉しいです。

 写真は1組の様子です。3枚目はジェスチャーゲームをしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習(4組)

4組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習(3組)

3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習(2組)

2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/26 避難訓練
学年
5/27 全国学力学習状況調査(6年)
下校時刻変更
5/24 (1〜4年)14:25頃
(5・6年)15:25頃
検診
5/25 内科検診(5・6年)
5/26 尿検査
その他
5/24 委員会活動
富山市立堀川南小学校
〒939-8045
富山県富山市本郷町282-3
TEL:076-423-1124
FAX:076-423-1136