最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:79
総数:283132
はまっ子たちが、元気に笑顔で楽しく学習したり活動したりする様子をご覧ください。

10月29日(金) 2年 国語科「お手紙」の音読発表会に向けて

 国語科「お手紙」の音読発表会に向けて、グループごとに役割を決め、読み方や動きの工夫を考えながら、練習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(金) 2年 国語科「お手紙」音読発表会をしました

 学習のまとめとして、音読発表会をしました。グループでの練習を生かし、めあてをもって発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水) 2年 図画工作「ことばのかたち」

 図画工作科の「ことばとかたち」の学習では、「スイミー」の好きな場面を選び、想像をふくらまして絵に表しています。クレパスや水彩を使って、一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木) 2年 生活科「つくってあそぼう、うごくおもちゃ」その1

 先週から、生活科で「つくってあそぼう、うごくおもちゃ」の学習をしています。
 最初に、教科書などを参考に、つくりたいおもちゃの設計図をかきました。
 その後、持ち寄った材料を使って、おもちゃづくりを始めました。
 友達と一緒に作り方を考えたり、動き方を試したりしながら、夢中になって作っています。 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(木) 2年 生活科「つくってあそぼう、うごくおもちゃ」その2

 おもちゃができた子供が多くなってきたので、作ったおもちゃの見せ合いをしました。
 それぞれの作ったおもちゃの動く様子を互いに見合い、いろいろなおもちゃのおもしろさを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(金) 2年 「これはなんでしょうゲーム」

 先日から「2学期がんばろう集会」として、各係が計画したイベントをしています。
 これまでに、スポーツ係が計画した「点数ドッジ」、クイズ係が計画した「クイズタイム」、遊び係が計画した「はんかち落とし」をしました。
 今日は、最後の係である、お絵かき係が計画した「これはなんでしょうゲーム」でした。係のメンバーが準備した絵が何かを当てるゲームで、みんなが楽しく参加できるように工夫されていました。
 4回のイベントを通して、友達と仲良くかかわり合う姿がたくさん見られ、よい時間になったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(水) 2年 「まどからこんにちは」の学習

 図画工作科で「まどからこんにちは」の学習をしています。
 先週は、カッターで、まどを切りました。
 今週は、まどの中の様子を絵で描いたり、家の形に組み立てて、まわりの様子をつくったりしました。
 子供たちは、夢中になって製作に取り組み、友達同士でアドバイスし合ったり、助け合ったりする姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(水) 2年 外国語活動

 先週、外国語活動を行いました。
 最初に、挨拶の仕方を教わり、ペアで挨拶し合いました。
 次に、体の部分の言葉を学び、身体表現しながら歌を歌いました。
 最後に、果物の言葉を学び、ビンゴゲームをしました。
 子供たちは外国語に親しみながら、とても意欲的に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火) 2年 スライドに画像をはりつけました

 2年生は、育てている野菜の写真を使ってスライドを作ります。
 今日は、ICT支援員の方も加わり、撮って保存してあった画像をスライドに貼り付けて大きさを調整、文字も入力する作業を学習しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(金) 2年 図工「スクラッチ(ひっかき絵)に挑戦」

 今日は、スクラッチ(ひっかき絵)の学習の2時間目でした。
 クレヨンや、パスできれいな色をぬった後に、黒色を重ね、竹串でひっかいて絵を描きます。
 描きたい物に応じてきれいな色の塗り方を工夫したり、花火やアイス、昆虫などの絵を丁寧にひっかいたりして、夢中になって作品つくりに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式

学校からのお知らせ

学校経営

ネットワーク利用に関するガイドライン

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立浜黒崎小学校
〒931-8414
富山県富山市浜黒崎3301-2
TEL:076-437-9374
FAX:076-437-4413