最新更新日:2024/06/14
本日:count up74
昨日:110
総数:629771

2年生 自分の顔を作ろう!

 図画工作科では、紙版画をしています。今日は、切り取った目や鼻のパーツを並べて、自分の顔を作りました。いろいろな表情の顔ができてきました。来週は体を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 長さしらべ パート2

 算数の学習で、1mものさしと30cmものさしを使って、教室の中のものの長さを調べました。また、1mものさし自分の体を並べて、1mの大きさを体感しました。いろいろなものの長さを調べて、長さ名人になれたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ナイスキャッチゲーム

 今日は、ボールをキャッチする練習をしました。投げる人も、友達が取りやすいように投げて、どれだけナイスキャッチができたか競い合いました。ボール投げも、キャッチもどんどん上達しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 1mさがしにチャレンジ!

 床から自分のからだで、1mはどこなのかを調べ、それを基に教室にある1mのものを班の友達と協力して見つけ測りました。1mがどれくらいなのか学習した子供たちは、最後に先生の身長や床から1mのところを予想し、はかりました。 
 「もっといろんな物を調べたいな!」「1mがどれくらいか分かるようになってきた」など、にこにこ楽しく学習に取り組む子供たちでした。お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 もくどうがんばろう週間

 今日から「もくどうがんばろう週間」が始まりました。子供たちは、「話さず静かに掃除をする、いろんな汚れを見つけてきれいにする、友達と協力して掃除をする」この3つを目当てに集中して取り組んでいます。掃除場所も心もぴかぴかにすることを目指してがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 長さしらべ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の学習で長さしらべをしています。今日は1m20cmの紙テープを30cmの竹尺で、友達と協力してはかりました!授業の後半では、「1メートル」という長さを知り、また、「1メートル」の竹尺を初めて見て、歓声を上げていました。次回は、1メートルの物差しを使っていろいろなものをはかる予定です。明日の学習にわくわくしている子供たちです。

2年生 歌声と楽器の音を重ねると・・・!

 音楽科の学習で、「こぐまの二月」を演奏しました。主旋律、副旋律を鍵盤ハーモニカで演奏し、そこにバスマスターと歌声を加えました。「鍵盤ハーモニカだけだと物足りない感じがしたけど、歌や低音楽器が入ったら雰囲気が変わったよ」「指の移動が何度もあって大変だったけど、練習を繰り返したらできるようになったよ」など、音が合わさる楽しさを感じている子供たちでした。
画像1 画像1

2年生 めざせ!的当て名人!

 今日から、体育科では的当てゲームの練習を始めました。最初は、片手でうまく投げられなかった子供たちでしたが、「1,2,3」のリズムに乗って、投げるポーズを確認しながら練習を進めると当てられるようになりました。はやく的当て名人になれるといいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 「スーホの白い馬」

 国語科の学習で、「スーホの白い馬」を読んでいます。登場人物の気持ちに寄り添いながら、想像したことをみんなで話し合っています。子供たちは、この物語を読んで、スーホと白馬の絆を強く感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 8の字ジャンプに挑戦!

 体育の時間に、8の字ジャンプに挑戦しています。練習を重ねるごとに、縄に入ったり、跳んだりするタイミングを掴み、どんどん上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事等
3/19 卒業式
3/24 3学期修了式
富山市立東部小学校
〒930-0966
富山県富山市石金1-5-44
TEL:076-421-3445
FAX:076-421-3470