最新更新日:2024/06/20
本日:count up8
昨日:176
総数:630469

2年生 虫くいかん字にチャレンジしよう!パート1

画像1 画像1
 2年生のあたらしいかん字の学しゅうはすすんでいますか。あたらしいかん字をおぼえることも大せつですが、これまでおべんきょうしてきたかん字をふくしゅうすることも大せつなことです。
 
 こんかいは、虫くいかん字のもんだいを出します!

 まず、れいを見てください。
 赤色のしかくに入るかん字は、虫に食べられてしまったので分かりません… みなさんで、赤色のしかくに入るかん字を見つけてください!上、下、右のやじるしのほうこうに読むと、いろいろないみになります。ポイントは読みかたをかえることです!

 ヒント:1年生でならったかん字が入るよ

 さあ、分かったかな?こんかいは、こたえものせておきますね。つぎのもんだいからは、みんなの力だけでチャレンジしてみよう!
画像2 画像2

2年生 「たんぽぽのちえ」クイズにちょうせんしよう

 2年生のみなさん、こんにちは!国語の「たんぽぽのちえ」は、読みましたか。たんぽぽは、いろんなちえをはたらかせています。学校がはじまったら、いっしょにべんきょうしましょうね。
 では、ここでクイズです。たんぽぽは、どんなじゅんばんでそだつでしょう。つぎのしゃしんをじゅんばんにならべてみてください。
 
ア・・1ばんめのしゃしん→2ばんめのしゃしん→3ばんめのしゃしん
イ・・2ばんめのしゃしん→3ばんめのしゃしん→1ばんめのしゃしん 
ウ・・3ばんめのしゃしん→1ばんめのしゃしん→2ばんめのしゃしん

 ヒント・・・「たんぽぽのちえ」をよく読むとわかるよ!

 こたえは、つぎのおたのしみにしていてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 はたけ作りをしたよ

 今日は、天気がよかったので学年のはたけ作りをしました。作り方をせつめいするまえに、クイズのこたえをはっぴょうします!

【クイズにチャレンジしようのこたえ】1ばん上のしゃしん
【クイズにチャレンジしよう!パート2のこたえ】
 1ばん目のしゃしん ピーマン
 2ばん目のしゃしん トウモロコシ
 3ばん目のしゃしん ナス          
【クイズにチャレンジしよう!パート3のこたえ】
 1ばん目のしゃしん ミニトマト
 2ばん目のしゃしん キュウリ
 3ばん目のしゃしん オクラ

 たくさんクイズがありましたが、分かりましたか?では、はたけの作りかたをせつめいします。

 まず、スコップで土をもり上げて野さいをつくるぶぶん(うね)を作りました。そのあと、土のかんそうやざっそうがはえるのをふせぐために、うねのひょうめんにくろいろのビニールにかぶせました(マルチング)。

 たくさんの先生が手つだってくださったおかげで、学年のはたけを作ることができました!みなさんが学校にきたら、サツマイモのなえやトウモロコシのたねをうえてもらいます。たのしみにしていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 元気にそだっているよ

 みなさんお元気ですか。あつい日がふえてきました。水分ほきゅうをして、元気にすごしてくださいね。
 
 はちに野さいをうえかえることができましたか。先生たちがそだてているミニトマトは元気にそだっています。はっぱのかたちやかず、においなどにちゅう目して、かんさつしてみてくださいね!
画像1 画像1

2年生 生活科 野さいクイズにチャレンジしよう!パート3

 パート1,2のクイズにはチャレンジしてくれましたか?パート3にもぜひチャレンジしてみてくださいね。生かつのきょうか書P15を見ると、分かるかもしれません…!

 つぎのしゃしんの、野さいの名まえをこたえましょう!つぎの中から、えらんでね。

       1 キュウリ
       2 オクラ
       3 ミニトマト

 『野さいクイズにチャレンジしよう!』のこたえは、こんどはっぴょうします。たのしみにまっていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 野さいクイズにチャレンジしよう! パート2

 みなさん、こんにちは。
 きょう、先生たちはみなさんの家に野さいとはちをとどけにいきました。おうちの人によういしていただいた野さいをうえて、学校が始まるまでそだててくださいね。もう名まえはつけましたか。まい日、お水をあげるとき、名まえをよんであげてね。

 さて、みなさん。野さいクイズパート2にチャレンジしてください!

 つぎのしゃしんの、野さいの名まえをこたえましょう。つぎの中からえらんでね。
  
    1 ナス
    2 ピーマン
    3 トウモロコシ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 なんじなんふんかな?パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
 まず、パート2のこたえからはっぴょうします。

【パート2のこたえ】 左のとけい 12じ15ふん
           右のとけい 2じ55ふん

 みじかいはりとながいはりをこまかく見ればバッチリ!

 では、いよいよさいごのもんだいです。むずかしいけど分かるかな?
 こんかいは、さいごなのでこたえをのせておきますね。

【パート3のこたえ】 上のとけい 4じ28ふん
           下のとけい 12じ7ふん

 さんすうボックスのとけいでもんだいをつくったり、いえのとけいを見てすぐにじかんいったりするとたのしいですよ。ぜひやってみてください!

2年生 なんじなんふんかな?パート2

 もんだいを出すまえに、パート1のこたえをはっぴょうしますね。

【パート1のこたえ】  左のとけい 8じはん(8時30ぷん)
            右のとけい 3じ

 さんすうボックスに入っているとけいでかくにんしてみましょう。

 では、レベルアップしたとけいのもんだいをだします。こんかいは、みなさんが学校ですごしているときのようすをヒントにしました。学校でのようすをおもいだしながら、といてみてくださいね!

ヒント:
左のとけいは、きゅうしょくじゅんびをはじめるじかん
右のとけいは、かえりのかいをして、げんかんにむかうじかん

 さあ、なんじなんふんか分かりましたか?こたえは、パート3ではっぴょうしますよ!
画像1 画像1

2年生 たし算のひっ算にちょうせんしよう!パート2

 みなさん、今日は「たし算のひっさん パート2」です。
 こんかいは、もんだいに「十のくらい」がないものがあります。ひっ算のかたちにかくとき、どうかけばよいかポイントをかいたので、ぜひ、ちょうせんしてね!
 きょうかしょの16ページにれんしゅうもんだいものっているので、じ学ノートなどにやってみてください。ひっ算名人をめざして、がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 なんじなんふんかな?パート1

 みなさんのおうちに学しゅうかだいをとどけにいきました。けいかくを立てて、すこしずつすすめていってくださいね。

 今日は先生たちから、とけいのもんだいを出します。1年生にお勉強したことをおぼえているかな。みじかいはりが『なんじ』、ながいはりが『なんふん』をあらわしているんでしたね。
 
 さて、しゃしんの中のとけいはなんじなんふんでしょう。

 こたえは、パート2ではっぴょうします。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事等
4/6 着任式・始業式
富山市立東部小学校
〒930-0966
富山県富山市石金1-5-44
TEL:076-421-3445
FAX:076-421-3470