最新更新日:2024/06/26
本日:count up187
昨日:181
総数:631328

2年生 かけざんの場面さがし

 教室の中にかけざんの式に表せる場面がないか探しました。はじめは、あまりないのではと思っていた子供たちですが、ブロックや掲示物の画鋲の数、ロッカーの数、給食当番表のますの数、廊下の鏡や蛇口の数など、たくさんあることに気付きました。また、たてに見るか横に見るかによって、式が逆になることにも気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おまつりの音楽発表会

 音楽科の時間に、班で作ったお祭りの音楽を発表しました。旋律や強弱を工夫したことで、表現したいお祭りの雰囲気がみんなに伝わり、嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 みんなで気持ちよく遊ぶために

 朝活動の「聴き合い活動」で、ワークスペースの気持ちのよい使い方について話し合いました。司会を中心に、ペアでの話合いを取り入れたり、分かりやすく黒板にまとめたりしながら、自分たちの力で話合いを進めました。最後には、「譲り合いの心と思いやりの心を大切にする」と、クラスの考えがまとまりました。自分たちで考えたことをこれからの学校生活に生かしいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音読劇発表会をしたよ

 国語科「お手紙」の学習で、これまでの学習を生かして音読劇発表会をしました。「低い声から高くて大きい声に変わっていったところで、嬉しそうな気持ちがよく伝わったよ」「ゆっくり言っているところで、がまくんのびっくりした感じが伝わったよ」など、素敵なところをたくさん伝えてもらい、子供たちはとても嬉しそうな様子で、達成感をあじわっているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 クラウドドリルを頑張っているよ

 子供たちに、パソコンの学習で使うタッチペンをお渡しました。クラウドドリルで漢字を書くとき、文字入力をするときなどに使っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 外国語活動

 今週は英語専科の先生と外国語活動をしました。あいさつで自分の今の気分を表現しました。その後、色を英語で発音しました。最後に色を使った野菜やくだもののクイズをしました。楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おまつりの音楽をつくったよ

 音楽科で、くりかえしに気をつけて、班ごとにお祭りの音楽をつくる学習をしています。子供たちは、「はげしい感じにしたいから、『ドコドコドコドコ』(8分音符)のリズムをたくさん使ったよ」「たいこの音が響くお祭りにしたいから、『ドンドン』(4分音符)を連続で使ってみたよ」等、自分たちが表現したいお祭りの雰囲気が伝わるように、工夫を重ねています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年 国語科 お手紙

 お手紙の学習では、登場人物の様子を想像し、音読の工夫をしています。「がまくんのあきらめて、おこった様子が表せるように、弱く元気があまりないように読みたいな」「かえるくんが、がまくんを励ますように力強く読みたいな」など、ペアやグループになって練習をしています。パソコンに音読の様子を記録し、自分たちの読み方を振り返りながら、学習を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観10月23日「算数科」「国語科」

 2年生の学習参観では、算数科と国語科の学習を行いました。算数科では、かけ算の計算の仕方を学習しました。国語科では、がまくんとかえるくんの「お手紙」の内容を読み取りました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数

 かけ算の学習が始まりました。教科書の遊園地の乗り物の挿絵の中から、かけ算の場面に表せるものを探しました。「1台に同じ人数が乗っているとかけ算に表せるね」「汽車は全部で何台あるか分からないから、かけ算の式がかけないね」など、1つ分の数といくつ分かに注目して、友達といっしょにかけ算の式に表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
3/4 卒業を祝う会

出席停止の連絡票

学校だより

学校からのお知らせ

富山市立東部小学校
〒930-0966
富山県富山市石金1-5-44
TEL:076-421-3445
FAX:076-421-3470