最新更新日:2024/06/17
本日:count up93
昨日:80
総数:629870

2年生 もっと楽しいおもちゃにするために

 生活科の「うごくおもちゃ」の学習で、みんなで「ぴょんコップ」というおもちゃを作りました。困っていることを話し合い、みんなで解決方法を考えました。その後、それぞれ工夫を加え、「○○さんの考えを生かして、たてとよこに輪ゴムを通したら前より高く跳んだよ」「色をつけたら、跳んだときに綺麗に見えたよ。パワーアップ大成功!」などと振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数科 自由進度学習

 一人でどんどんといろいろな問題に取り組む「一人で集中がんばるマン」と、友達と教え合いながら進める「友達と協力がんばるマン」に分かれて、自分のペースで学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 どんなおもちゃを作ろうかな

 生活科で「うごくおもちゃ」の学習をしています。作ってみたいおもちゃの作り方や遊び方を考えて、図や言葉で分かりやすく書きました。PCで調べたり、友達に聞いたりして取り組む子供もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 コミュニケーション活動をがんばっているよ

 今回は、話し手の方を見て、共感しながら聴く、「うなずきビーム」を頑張りました。子供同士で司会をしたり質問し合ったりしながら、好きな動物について、互いの考えを聴き合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 聞き合い活動

 今週の聞き合い活動では、好きな動物をテーマに話をしました。相手の目を見て聞いたり質問したりしていました。話したことを相手が真剣に聞いてくれるととてもうれしくなります。時間もあっという間に過ぎていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 読書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本をかりる時間は、しんと静まりかえり、みんなが本の世界に浸ります。自分の好きなジャンルを選んで本を借りています。同じシリーズの本を読む子、国語の「どうぶつ園のじゅうい」の関連の動物や獣医の本を借りる子、生活科でどんな動くおもちゃを作ろうかとうごくおもちゃの作り方の本を探している子、昔話に夢中になっている子、読み聞かせのボランティの方に読んでいただいた本を探してもう一度じっくりと読んでいる子…暖かい日差しに包まれながら、あっという間に時間が流れていきます。

2年生 筆算のテストに向けて

 算数科で、たし算とひき算の筆算の学習をしています。自分のペースで集中して取り組んだり、友達と教え合ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学級会に挑戦!

 朝の聴き合い活動の時間に、学級会を開きました。テーマは、「苦手な食べ物」です。初めて自分たちで司会をしたり、黒板に考えをまとめたりしながら話合いを進めました。子供たちは目と心を繋ぎながら、友達と自分の考えを繋げて発表したり質問したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 相手も自分もぽかぽかな気持ちになるために

 道徳の時間に、役割演技等を通して、相手も自分もよい気持ちになる関わり方を学びました。子供たちは、「ぽかぽか言葉をたくさん言ってもらえて、自信がついた。もっと頑張りたくなったよ」「ぽかぽか言葉を使うと、すっきりした気持ちになれた。言ってもらえると嬉しかった」と振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科 生きものと友だち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 芝生広場や東部っこ山で生き物をさがしました。ダンゴムシやカマキリなどの生き物の動きや体の様子、えさを食べる様子をよく見てみました。実際に見たり、写真にとって見たりしました。また、動画にとることで、カエルが高くジャンプする様子やバッタが高く飛び跳ねる様子を観察することができました。「ダンゴムシのオスとメスの違いがわかったよ!」など新しい発見もしていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
4/6 着任式、始業式

出席停止の連絡票

学校だより

学校からのお知らせ

富山市立東部小学校
〒930-0966
富山県富山市石金1-5-44
TEL:076-421-3445
FAX:076-421-3470