最新更新日:2024/06/26
本日:count up141
昨日:181
総数:631282

3年生 塩と砂糖の重さを量ろう

 理科室で、同じ体積にした塩と砂糖の重さを量りました。見た目が似ている2つですが、重さが大きく違う結果に、子供たちはとても驚いていました。また、同じ体積の木や鉄の重さを手で感じ取ったり、はかりで量ったりして、同じ体積でも、物によって、重さが違うことを確かめました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 電子てんびんを使って

 理科の学習でも、物の重さを量っています。粘土やアルミニウム箔の形を変えると重さは変化するのかについて、電子てんびんを使って調べました。実際に重さが変わらないことを確かめると、子供たちからは「おー!」と歓声が上がっていました。
画像1 画像1

3年生 分数ものさしをつくろう!

 算数で、分数の学習が始まりました。毎時間、ポイントを学んでから自分の学習に取り組んでいます。分数の大きさを実感するため、1メートルの紙テープを7等分にして、分数ものさしをつくっています。端を合わせて等分するために、友達と協力していました。

画像1 画像1

3年生 走り幅跳び記録会

 体育で練習してきた走り幅跳びの記録を測りました。自分に合った助走の距離を考えて、思いっきり跳びました。
画像1 画像1

3年生 校外学習

 社会科で、火事からくらしを守る取組について学習しています。8日に、四季防災館へ行き、消防士の仕事や災害について教えていただきました。
 地震体験や消火器体験ができ、充実した校外学習でした。子供たちは、災害の怖さを知り、防災用具や避難訓練の大切さを改めて感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書初め練習スタート!

 3学期の書初め大会に向けて、練習が始まりました。初めての書初め用紙に緊張しながら、よく手本を見て、「思いやり」と書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 空き容器のへんしん!

 図工の学習で、ペットボトルや瓶に紙粘土をつけて、小物入れに変身させています。ふわふわの紙粘土の感触を楽しみながら、絵の具で色をつけて、かわいい小物入れを作っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 学期のまとめ週間

 学期のまとめ週間が始まり、2学期のたしかめテストに真剣な表情で取り組んでいます。廊下には、教育後援会の皆様から寄贈していただいたファイル棚に、各教科の学習プリントがあります。テストに向けて、いつもよりたくさんの子供たちが活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 はかりを使って

 算数では、はかりの使い方を学習し、身の回りのものの重さを調べました。正確に調べるために、何度も針が0に合っているか確認しようとする姿が見られました。手でも重さを確認し、「1kgって意外と重いんだ!」と重さを実感していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 重さをくらべよう

 算数では、重さの学習が始まりました。手作りてんびんを使って、友達と消しゴムの重さを比べました。傾きの様子をじっくり見たり、一緒に比べたものの数を協力して数えたりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
3/15 避難訓練

出席停止の連絡票

学校だより

学校からのお知らせ

富山市立東部小学校
〒930-0966
富山県富山市石金1-5-44
TEL:076-421-3445
FAX:076-421-3470