最新更新日:2024/06/28
本日:count up47
昨日:157
総数:631704

もっと知りたい、友だちのこと

 国語科の「もっと知りたい、友だちのこと」では、友達の発表を聞いて気になったこと、もっと知りたいことについて質問をしました。
 家で飼っているペットについて話した友達には、「どんなところがかわいいですか。」習い事について話した友達には、「いつから始めたのですか。」「どんなところが楽しいですか。」などと尋ねていました。
 質問する子も、質問される子も、楽しそうに活動をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 社会科 富山市の様子

 社会科では、富山市の様子について学習しています。今日は地図帳に色を塗り、土地の利用について考えました。
画像1 画像1

3年生 読み聞かせの時間

 今朝も、読み聞かせボランティアの方に絵本を読んでいただきました。子供たちは本が大好きで、すっかりお話に聞き入っていました。
画像1 画像1

3年生 ソフトボール投げ

 体育では、ソフトボール投げに取り組んでいます。ボールの投げ方を工夫し、去年よりよい記録が出るようにがんばって練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

チャレンジタイムは縄跳びタイム

 朝のチャレンジタイムは、苦手を得意に、得意をさらに得意にするための、子供たちに任せられた時間です。3年生の女の子たちが今、夢中になって取り組んでいるのは縄跳び。一緒に取り組んでいるのは、なんと5年生の先輩たちです。
 縄跳びには、彼女たちなりのルールがあり、AとBのチームに分かれて競い合いをしています。そのルールは子供たちで作り上げたものです。また、この交流は教師が誘ったのではなく、活動の中で自然と始まったものです。
 自分たちで充実した活動をつくり出せる、頼もしい子供たちです。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

掃除をがんばっています

子供たちは毎朝、掃除に取り組んでいます。
教室横のトイレは、3年生になって初めて任された掃除場所です。
初めてのことが大好きな3年生は、スポンジデッキに柄付きタワシなど、初めて出会う道具を使って、一生懸命トイレ掃除をしています。
目指せ!学校で一番ぴかぴかのトイレ!
画像1 画像1 画像2 画像2

友達はどのように考えたのかな(2)

自分の気づかなかった考え方を知り、学びを深めることができるのが、グループ学習のよさです。よい表情で学習していますね。あと2枚写真を紹介します。
画像1 画像1 画像2 画像2

友達はどのように考えたのかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
算数「かけ算」の授業では、いろいろな求め方で12×4の答えを考えました。かけられる数の12を9と3に分けて求める方法。12を4回足して求める方法。いろいろな求め方があります。
自分の考えを図や式に表した後には、友達に紹介しました。自分の考えが伝わるように図を友達に見せながら話す姿も、体を前のめりにして話を聞く姿も、どちらもすてきな姿です。

3年生 理科 春の自然

 理科の学習では、春の自然の観察をしています。今日は天気がよく、グラウンドや東部っ子山で植物や虫を探しました。いろいろな生き物に触れることができ、楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 書写の授業

 今日から書写の授業が始まりました。書写は山本先生に授業をしていただきます。今日は初めてということで、道具の名前や準備の仕方を学習しました。次回はいよいよ半紙に書いてみます。子供たちは新しい学習にワクワクしています。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事等
5/30 宿泊学習(6年)
5/31 宿泊学習(6年)
6/1 歯科検診(3・4年、特別支援級)
6/2 自転車安全教室(3年)
富山市立東部小学校
〒930-0966
富山県富山市石金1-5-44
TEL:076-421-3445
FAX:076-421-3470