最新更新日:2024/06/26
本日:count up161
昨日:181
総数:631302

3年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は校外学習で富山市民俗民芸村に行きました。
江戸や明治時代に建てられた建物の中に入り、
大正・昭和初期の頃の生活の道具や、人々の知恵を学んできました。
いろりの火の匂いや暖かさを実感したり、わら靴作りの実演の後、実際に履かせてもらったりしました。校外学習を通して、普段の生活ではできない体験ができました。

3年生 運動会 全力でがんばったよ!

 今日は天気に恵まれ、子供たちは気持ちよく運動会に取り組むことができました。
 応援合戦、50M走、アスレチックタイフーン、下学年選手リレー、どの競技も全力で取り組み、優勝を目指して頑張りました。
 保護者の皆様、本日は温かい応援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語 かげおくりをしたよ!

 国語の授業で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。今日は天気がよかったため、グラウンドで実際にかげおくりをして遊んでみました。1人でやってみたり、大勢で手を繋いでやってみたり・・・。慣れてくると、様々なポーズでかげおくりをしている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工 「けむりのまち」

 図工では、クレヨンと水彩を使って「けむりのまち」を描きました。建物から出る煙に思い思いに色を塗り、素敵な作品を描いています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽会に向けて練習中

画像1 画像1
 11月1日の音楽会に向けて、1組・2組合同の歌練習をしています。
この日は、富山市子どもの歌「こころが今日も笑顔」を歌いました。
教頭先生のギター伴奏も加わり、楽しい音楽の時間になりました。
 
 

3年生 筆算の仕方を説明しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数では、かけ算の筆算の学習をしています。
かけ算の筆算の仕方は、答えの桁数や繰り上がりの回数が多くなっても、
これまでの学習を生かして、同じように計算できます。
そのため「簡単すぎる!」なんて言う子も少なくありません。
 そこで、「昨日の計算の仕方と違うところはどこ。グループの人に話してごらん。」と、子供たちに尋ねますと、「えっと、違いはね。」「僕は〇〇さんと、少し違うんだけど。」などと、自分の考えをどうにか伝えようとする姿が出てきます。
 筆算を素早く、正確にすることも、自分の考えを言葉で表現することも、授業の中で、子供たちはできるようにがんばっています。


3年生 理科 太陽とかげの観察

 2組は今日、屋上を使って、太陽の位置とかげの位置の関係を観察しました。太陽が東から西へ動くのに対し、かげは西から東へ動くことが分かりました。更に、かげは観察する時間によって大きさが変わりました。子供たちは太陽とかげの関係について、関心を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 休み時間に・・・

 運動会が近付き、各団の応援練習が始まっています。休み時間には、同じ団の友達と一緒に、応援歌を歌ったり、振付を練習したりする姿が見られました。
画像1 画像1

3年生 こころのうたカラオケ大会

 今日は音楽の時間に、1、2組合同でこころのうたカラオケ大会を開催しました。これまで練習した成果を発揮し、様々な工夫を凝らしたすてきな発表がたくさんありました。
 今後は11月1日の区域連合音楽会に向けて、さらに歌声に磨きをかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図工 くぎ打ちトントン

 図工では、玄翁を使ってくぎ打ちをしました。木材とくぎを使って、「○○な生き物」をつくりました。玄翁の特徴を生かし、上手にくぎを打つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事等
3/15 安全点検日
3/16 6年生修了式
3/17 卒業式

出席停止の連絡票

学校だより

学校からのお知らせ

東部小学校いじめ防止基本方針

富山市立東部小学校
〒930-0966
富山県富山市石金1-5-44
TEL:076-421-3445
FAX:076-421-3470