最新更新日:2024/06/14
本日:count up74
昨日:110
総数:629771

4年生 ヘチマを観察しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、久しぶりに午後までの授業ということもあり、少しずつ感覚を取り戻しています。
理科の学習では、観察の観点を話してからヘチマの種や休耕中に植えたヘチマを実際に観察しました。子供たちは、友達との間隔を意識しながら、友達との学習することを喜んでいました。

4年生 都道府県クイズ2の答え合わせ

画像1 画像1
 都道府県クイズ2の答え合わせをしたいと思います。答えは、 2 の青森県です。青森県は、りんごがとても有名で、特産品の一つにもなっています。ほかにも青森県には有名なものがたくさんあるので、気になる人は、ぜひ調べてみてくださいね。

4年生 都道府県クイズをしよう2

画像1 画像1
都道府県クイズの第1問は、正かいすることができたかな。次の問題は、とてもむずかしいから、集中して問題文を読みましょう。

第2問 第1問の答えの都道府県のすぐ下にある県は何県でしょう。

1 富山県
2 青森県
3 東京都

ヒントは、りんごがとても有名で、特産品にもなっている都道府県だよ。
考えてみてね。

4年生 都道府県クイズ 答え合わせ

画像1 画像1
 第1問の答え合わせをしたいと思います。第1問の答えは、 1 の北海道でした。北海道は、じゃがいもや牛乳がとても有名で、特産品の一つです。北海道には、ほかにもたくさんの特産品があるので、知りたいな、調べてみたいなと思った人は、ぜひ教科書や地図帳などで見たり調べたりしてくださいね。

4年生 ヘチマの「め」が出ました

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校で先生たちが植えたヘチマのめがついに出てきました。少し出ているものから、子葉が出ているものまで、様々でした。まだまだ出ていないめがあるので、これからどんどんめが出てくることがとても楽しみです。

4年生 都道府県クイズをしよう

画像1 画像1
 4年生のみなさん、学習は計画的に進んでいますか。学習を進めているみなさんに、先生たちから都道府県のクイズを出したいと思います。

第1問 地図の一番上にある青い部分を都道府県で表すとなんというでしょう。

1 北海道
2 沖縄県
3 富山県

ヒントは、じゃがいもや牛乳がとても有名なところです。

さあ、分かるかな。

4年生 ヘチマの土づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 まだまだプランターにあるヘチマが育っていないのですが、すぐに植えられるように土づくりをしています。土づくりをするために、育ちやすいえいようのある土をまぜました。これから植えかえるときに、しっかりとヘチマが育ってくれるとよいですね。

4年生 ヘチマの水やりクイズ答え

画像1 画像1 画像2 画像2
 さあ、みんな分かったかな。正解を発表します。

第1問の正解は、 3  でした。
 水やりをするときには、少しずつ行います。その理由は、せっかく植えた種が水のいきおいで土から出ないようにするためです。ただし、水のりょうはたっぷりあげないとなかなか育たないので、注意が必要です。

第2問の正解は、 1  でした。
 水やりは、すずしいときに水をあげることで元気に育ってくれます。日中に水をあげてしまうと、水もあつくなり、うまく育たないことがあります。また、暑い日には朝と夜の一日2回あげるようにすると、よく育ちます。

4年生 ヘチマの水やりクイズ

画像1 画像1
 4年生のみなさん、理科の学習でヘチマについて学習をしていきます。そこで、育て方について問題を出したいと思います。

第1問 水やりの仕方として、正しいのはどれでしょう。

1 いきよいよくたっぷりと水やりをする。
2 少しずつ少しのりょうの水やりをする。
3 少しずつたっぷりと水やりをする。

第2問 水やりのタイミングとして、正しいのはどれでしょう。

1 すずしいとき(朝や夜)
2 あたたかいとき(昼、夕方)
3 いつでもだいじょうぶ

さあ、みなさんは分かるかな。

4年生 ヘチマの種を植えてみたよ2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 土の準備が終わったら、いよいよ種植えです。
種植えのときには、指を1cm〜2cm土の中に入れます。
その後に、指であけたあなに種を入れて、まわりの土を乗せます。
これで、種植えは終わりです。
日当たりのいいところにおいて、たっぷりと水やりをします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事等
3/24 3学期修了式
富山市立東部小学校
〒930-0966
富山県富山市石金1-5-44
TEL:076-421-3445
FAX:076-421-3470