最新更新日:2024/06/02
本日:count up74
昨日:92
総数:627845

4年生ゴー!ゴー!ドリームカー

図工の学習では、風の力やゴムの力で動く車を作りました。
自分の思いに合うように進む車にするには、材料の使い方の工夫が必要になります。
子供たちは、作っては動かして、また作り直して、友達にもアドバイスをもらって、試行錯誤しながら、車作りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 金属の温まり方

理科の「物のあたたままり方」の学習では、金属の温まり方について実験で調べました。ガスコンロを使って熱した場所から、順に示温テープの色が変わったり、すりこんだ蝋が溶けていったり様子に子供たちは驚いていました。では、空気どのように暖まっていくのでしょうか。次の実験で確かめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(4年生)総合的な学習の時間 お店の人にインタビューをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間では「環境問題の取り組み」について調べ活動を行っています。今回はスーパーの環境問題対策について調べている子供たちが実際にお店で働く人にインタビューをしに行きました。自分たちが知りたいことや、その場で疑問に思ったことをたくさん聞いている姿がとても頼もしく感じました。

(4年生)走り方教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 走り方教室が開催され、コーチと一緒にたくさん体を動かしました。「足が速くなりたい」「足が速くなる方法を教えてください」と始まる前からたくさん話していた子供たちは、授業の中でも一生懸命に活動していました。「ピッチ」と「スライド」を意識して走ることの大切さを身をもって体験していました。

(4年生)環境サミットを開こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間では、家庭や地域での環境問題への取り組みについて調べ学習を進めてきました。今日は、これまで調べてきたことをポスターにまとめ、友達やお家の人の前で発表しました。伝わりやすいように意識して話し、笑顔で活動を楽しんでいる子供たちの姿が見られました。

(4年生)科学博物館 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 科学博物館では、班ごとに様々な実験を体験しました。様々な展示物を体験しながら周り、今までの理科で勉強してきたことを確認したり、新しい発見を見付けたりしながら、楽しんでいました。
 後半のプラネタリウムでは、月や太陽、星の動きを、施設の方からのお話を聞きながら確認しました。
 「また家族と来たい!」と多くの子供たちが話していました。

4年生 百科事典での調べ方 特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2
学校司書の先生に、百科事典での調べ方を教えてもらいました。
今日は、教えてもらったことを生かして「ごんぎつね」や「おはぎ」、「サンドイッチ」等を百科事典で調べました。これからの国語の授業では、伝統工芸について百科事典で調べていきます。たくさん活用して、知識を広げていってほしいですね。

4年生 流行の遊びは大根抜き

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の子供たちは、最近「大根抜き」という遊びを繰り返し行っています。大根になるのは子供たち。数珠つなぎになった大根役の子供たちを、鬼になった子供が次々に抜いていきます。抜く楽しみと、抜かれないように踏ん張る楽しみ。シンプルな遊びの中に楽しみがたくさんあるようです。

4年生 地球温暖化特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習で、地球温暖化の生活への影響を調べている子供たち。
火曜日に、富山市役所の環境政策課の方が来校され特別授業をして頂きました。
授業中に調べている地球温暖化。ですが初めて知ることも多く、子供たちは驚きながら話を聞いていました。
授業の後半には、「STOP地球温暖化のすごろく」の体験がありました。子供たちは楽しく遊びながら、二酸化炭素を減らす暮らし方や知恵を学んでいました。

(4年生)「運動会 全体練習」

画像1 画像1
 運動会の全体練習が始まりました。運動会までいよいよ一週間です。横にいる2年生や1年生のお手本になろうと一生懸命に練習に参加する姿がとても頼もしく見えました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事等
1/8 (祝)成人の日
1/9 第3学期始業式 / 校内書き初め大会
富山市立東部小学校
〒930-0966
富山県富山市石金1-5-44
TEL:076-421-3445
FAX:076-421-3470