最新更新日:2024/06/20
本日:count up47
昨日:176
総数:630508

5年生 理科 種子の発芽 実験の仕方1

画像1 画像1
 13日水曜日に、担任の先生が皆さんのおうちに理科の実験セットを配りに行きます。おうちで実験をやってみて、一緒に配られるプリントで学習を進めてください。

 今回の実験は、種子が芽を出すための条件を調べます。ポイントは、「調べたい条件以外は変えない」ことです。今回は3つの条件を調べますが、これから紹介する条件のうち1つを選んで実験してみてください。できる人は、家にある空の容器などを使って、3つともやってみましょう。

 まずは、「水が発芽のために必要か」を調べます。透明のカップにバーミキュライトを入れ、インゲンマメを2つずつ植えます。片方のインゲンマメには水を与え、もう片方には水を与えません。そして、部屋に置いて、観察しましょう。

5年生 漢字ドリルはバッチリですか?

画像1 画像1
 漢字ドリルに出てくる新しい漢字は覚えたかな?今日は書き順クイズ第二弾です。
 赤い部分は何画目でしょうか?答えは下の写真を見てね。

              ↓
              ↓
              ↓
              ↓
              ↓
              ↓
              ↓

画像2 画像2

5年生 都道府県クイズ初級編の答え

 先週の都道府県名クイズの答えです。
 
 左・・・石川県
 中・・・滋賀県
 右・・・青森県     でした。

 分かったかな?次回もお楽しみに!

5年生 家庭でもできる運動 パート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日紹介するのは、体幹トレーニングです。体幹を鍛えると、姿勢が良くなり、学力アップや、目をよくすることにもつながります。無理をせず、自分に合ったやり方で挑戦してみてくださいね。

 左の写真は初級編です。体を横にして、右うでで体を支えます。左手は腰に当てます。この時、頭のてっぺんからつま先まで、体が一直線になるようにがんばりましょう。

 中央の写真は中級編です。初級編では腰に当てていた左手を、ぴんと伸ばします。その他は初級編と同じです。

 右の写真は上級編です。中級編の姿勢から、さらに、左足を上げます。

 どの姿勢でも、10秒キープすることを目指しましょう。しかし、これは目安なので、自分に合わせて、時間を変えてもいいです。
 これができたら、今度は左うでを支えにして、反対の向きでもやってみましょう。
 ひじが痛い人は、ひじの下にタオルを敷くといいかもしれません。

 けがをしたり、家の物をこわしたりしないように、気を付けてやってみてくださいね!

5年生 今日の問題!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生のみなさん、元気ですか?ゴールデンウィークはどのように過ごしましたか?家にいると、できることが限られてしまいますが、勉強や運動、お手伝い等、今できることに精一杯取り組みましょうね。

 さて、今回は社会の問題です。都道府県(初級編)です。この形の都道府県の名前を答えましょう。分かるかな?答えはまた次回!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事等
4/6 着任式・始業式
富山市立東部小学校
〒930-0966
富山県富山市石金1-5-44
TEL:076-421-3445
FAX:076-421-3470