最新更新日:2024/06/26
本日:count up176
昨日:181
総数:631317

5年生 だしのちがいを味わおう

 家庭科の学習で、みそ汁を作りました。だしを入れないみそ汁と、だしをとって作ったみそ汁を飲み比べると、「かつおとこんぶの合わせだしが美味しい!」「だしが入っているだけで、こんなに美味しくなるなんてすごい」等、だしのよさを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 地域を流れる川について調べよう

 理科で学習したことを生かして、神通川の様子を班ごとに調べました。Google Earthを使って調べると、子供たちは「上流にはダムや発電所がある」「災害を防ぐために、看板が立っていたり砂防ダムがつくられたりしているよ」「平地は川幅が広い。学習した通りだ」等、様々な発見をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 糸のこすいすい

 図画工作科の学習で、木の板からパズル等の作品をつくっています。電動糸のこぎりの使い方を確かめたいときは自由に動画で確認したり、友達と協力したりしながら、上手に板を切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 消火・煙中体験

 6年生の企画で、富山市消防署の方々をお招きして消火器で初期消火をしたり、煙の中を歩いたりする体験をしました。体験が終わった後には、企画をしてくれた6年生に、学んだことや感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 グループの仲間と教え合おう

 算数科では、グループでのなかま学習を行っています。今日は、これまでの学習を生かして、分母のちがう分数同士の計算の仕方を考えました。「分母をそろえると計算できる」「分母を最小公倍数にすると計算しやすい」等、各班でポイントをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 流れる水のはたらきを調べたよ

 理科の学習で、流れる水のはたらきを調べる実験をしました。流れる水には「侵食・運搬・堆積」の働きがあることや、流れる水の量によってはたらきの大きさが変わることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 帰校式

安全にみんなで帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 バスに乗りました

 みんなで安全に学校へ帰ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 子どもの村を出発します

 退所式を終え、子どもの村を出発します。2日間、大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 子どもの村での最後の昼食

 昼食のメニューは、みんなが大好きなポテトやチキンでした。おいしくいただきました。これから、退所式です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事等
3/3 卒業を祝う会
3/7 図書館学校訪問(1年生)

出席停止の連絡票

学校だより

学校からのお知らせ

東部小学校いじめ防止基本方針

富山市立東部小学校
〒930-0966
富山県富山市石金1-5-44
TEL:076-421-3445
FAX:076-421-3470