最新更新日:2024/06/14
本日:count up73
昨日:110
総数:629770

5年生 糸のこスイスイ

 5年生では、図工で「糸のこスイスイ」という学習をしています。電動糸のこぎりで板を自由な形に切り、パズルを作っています。子どもたちは自分のイメージに合った形になるように、集中して板を切っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 プール清掃

 5年生でプールサイドや溝の掃除をしました。これまで高学年がやってくれていたプール清掃を、いよいよ自分たちが行うということで、子どもたちはやる気に満ちあふれていました。なかなかとれない汚れに苦戦しながらも、一生懸命掃除をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 宿泊学習をデザインしよう!

 2学期にある宿泊学習に向け、自分たちでプランを考えています。子ども達は、宿泊学習の意義やめあてに合うような活動にするため、一生懸命話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 「すてきな一歩」発表会

 音楽科の学習で、主旋律と副旋律に分かれて「すてきな一歩」の合唱をしました。音の響きを感じながら歌ったり聴いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 米の産地のひみつを見つけよう

 近隣のスーパーのチラシを産地ごとに白地図にまとめ、気づいたことや疑問に思ったことを伝え合いました。その後、みんなで問いを出し合い、今回は米の産地に注目して調べ学習をしました。子供たちは「東北でよく米がとれる」「広くて平らな土地で米がとれる」「米づくりが有名なところには大きな川がある」等様々なひみつに気づいていました。次は、野菜・果物・水産物・畜産物の産地のひみつを調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習

 今日は家庭科の授業で調理実習をしました。青菜のおひたしとゆでいもをつくりました。子どもたちは、ほうれんそうとじゃがいもをゆでるタイミングに気を付けながら調理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ゆで方の違いに気を付けて調理しよう

 家庭科の学習で、「ほうれん草のおひたし」と「ゆでいも」をつくり、手順を確かめながら進めました。野菜をゆでている間に片付けをしたり、進んで友達を助けたりするなど、協力して活動する子供たちの姿が、とても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 いただきます!

 自分たちでつくった料理はとてもおいしかったようです。みんなにこにこ笑顔で食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間

 5年生の総合的な学習の時間のテーマは、防災・減災についてです。自分たちの経験を振り返りながら、1年後、自分はどうなっていたいか、誰にどうなってほしいかを考えました。子供たちの願いをもとに、これから探求していく学習のめあてをみんなで決めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 解剖顕微鏡の使い方

 身の回りにある様々な物を観察しながら、解剖顕微鏡の使い方を学びました。子ども達は、肉眼での見え方との違いに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
富山市立東部小学校
〒930-0966
富山県富山市石金1-5-44
TEL:076-421-3445
FAX:076-421-3470