最新更新日:2024/06/02
本日:count up172
昨日:92
総数:627943

5年生 調理実習

 今日は家庭科の授業で調理実習をしました。青菜のおひたしとゆでいもをつくりました。子どもたちは、ほうれんそうとじゃがいもをゆでるタイミングに気を付けながら調理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ゆで方の違いに気を付けて調理しよう

 家庭科の学習で、「ほうれん草のおひたし」と「ゆでいも」をつくり、手順を確かめながら進めました。野菜をゆでている間に片付けをしたり、進んで友達を助けたりするなど、協力して活動する子供たちの姿が、とても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 いただきます!

 自分たちでつくった料理はとてもおいしかったようです。みんなにこにこ笑顔で食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間

 5年生の総合的な学習の時間のテーマは、防災・減災についてです。自分たちの経験を振り返りながら、1年後、自分はどうなっていたいか、誰にどうなってほしいかを考えました。子供たちの願いをもとに、これから探求していく学習のめあてをみんなで決めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 解剖顕微鏡の使い方

 身の回りにある様々な物を観察しながら、解剖顕微鏡の使い方を学びました。子ども達は、肉眼での見え方との違いに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 友達のことをもっと知るためのインタビューをしよう

 国語科「きいて、きいて、きいてみよう」の学習で、「聞き手」「話し手」「記録係」「いいところ見つけ係」の役割に分かれて、友達の人柄を引き出せるように質問内容を工夫して聞き合いました。「友達の答えを受け止めて質問を広げるぞ」「丁寧な言葉で聞くぞ」等それぞれめあてをもって臨み、聞き合った後には「友達のことをもっと知れて嬉しかった」「○○さんともっと話したくなった」「△△さんが友達の答えについてさらにくわしく聞いていてすてきだった」などと振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 情報モラル講座

 富山市教育センターの先生を講師に迎え、情報モラル講座を行いました。インターネットを利用するときには「判断力」と「強い心」が必要であると学びました。使い方やマナーに気を付けて利用していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 お茶をいれよう

 5年生になって始まった家庭科の授業。今日は子供たちが楽しみにしていた、初めての調理実習でした。班の仲間と協力して、ガスコンロの使い方や手順を確かめながらお茶をいれました。「おいしい〜!」「蒸らす時間が短くて味がうすくなっちゃった!」等、友達と話しながら、嬉しそうにお茶をいただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事等
6/3 市小教研pm
6/5 歯科検診pm(4年、5年)
6/6 教育長等訪問
6/7 尿検査第1次
富山市立東部小学校
〒930-0966
富山県富山市石金1-5-44
TEL:076-421-3445
FAX:076-421-3470