最新更新日:2024/06/02
本日:count up78
昨日:92
総数:627849

6年生 書き初め大会

 1年のスタートに、書き初め大会を行いました。一人一人が練習の成果を発揮しようと真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 器楽合奏発表会

 音楽科の時間に、器楽合奏発表会を開き、「木星」「ラバースコンチェルト」「ミッキーマウスマーチ」を演奏しました。一人一人が真剣な表情で、堂々と演奏している姿に胸が熱くなりました。「やりきった」と達成感を感じている子供たちも、聴いているみんなも幸せな時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 データを整理して調べよう

 算数科の時間に、教科書の資料である各クラスの大繩跳びのデータを調べ、何組が大縄大会で優勝すると思うか予想しました。子供たちは、各クラスの平均値を求めたり、最高記録や練習回数に着目したりして比べ、考えを伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 江戸時代と明治時代を比べよう

 社会科「明治の国づくりを進めた人々」の学習がスタートし、初めに江戸時代と明治時代を比べました。「服装も建物も洋風になっている!」「たった20年でこんなに変わったのはどうして!?」「鎖国をやめて外国と交流を始めたのではないかな」と、気付いたことや疑問に思ったこと、予想等を話し合いました。
画像1 画像1

6年生 1年生との交流会

 国語科「みんなで楽しく過ごすために」の学習で、1年生と交流するための話合いを重ねました。クラス全員で決めた「仲良くなり、お互いのことを知る」という目的を達成するために、一生懸命遊びやルールを考えました。子供達は、1年生と楽しい時間を過ごすことができてとても嬉しそうな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 解団式

 解団式では、6年生がアイデアを出し合ってつくった応援をアレンジし、1〜5年生から感謝の気持ちが伝えられました。そして「頑張ってきてよかった」「みんなが笑顔になれる団をつくれた」「嬉しい」と達成感と喜びを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 地層をつくっているものを調べよう

 前回の理科の学習では、グラウンドを掘り、地層があることを確かめました。今日は、そのときに採取した土を観察しました。大きさや形、色に注目すると、それぞれの層をつくっている粒は異なる種類のものだと分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 美化委員会の活動に協力!

 毎日の運動会の練習で、玄関の砂の量が増えています。美化委員だけでなく、気付いた子供たちがみんなで玄関掃除をしてくれています。きれいになると、気持ちがよいですね。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 地面の下の様子を調べよう

 理科「大地のつくり」の学習で、地面の下がどのようになっているのか、実際にグラウンドを掘って確かめました。「しま模様になっている!」「下の方にいくと粘土みたいな土が出てきた」「オレンジ、黒、焦げ茶、といろいろな色の土が重なっている」等、たくさんの気付きがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 個人総合発表会2

 自分の取組をみんなの前で披露する子供もいました。友達の取組を見て、「自分もやってみたい!」と、さっそく休み時間にチャレンジする様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立東部小学校
〒930-0966
富山県富山市石金1-5-44
TEL:076-421-3445
FAX:076-421-3470