最新更新日:2024/06/17
本日:count up114
昨日:207
総数:793140
★ 豊田っ子は、今日も仲間と関わりながら、精一杯学習に取り組んでいます。温かい励ましをお願いいたします ★

1年生 生活科「あきをたのしもう」3

  米田公園に行って、秋をたくさん見付けました。
 落ち葉を集めて「落ち葉シャワー」を楽しんだり、落ち葉でベッドを作ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科「あきをたのしもう」2

 米田公園に行って、たくさん秋を見付けました。
 赤、黄、茶色、いろいろな種類の葉がありました。自分の顔と同じくらいの葉もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「あきをたのしもう」

 米田公園に行って、たくさん秋を見付けてきました。
 大きなどんぐり、小さなどんぐりを見付け、袋がいっぱいになるまで夢中で拾いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数科「どちらがおおい」

 いろいろなペットボトルに水を入れ、どのペットボトルに入っている水が多いかを調べました。
 大きな入れ物に入れて印を付けたり、同じ大きさの容器に移して比べたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ローラーはんが作成中

 図工の時間にローラーはんがをしています。絵の具をローラーにつけて画用紙の上にころころ転がして、いろんな色をつけました。
 筆とは違った絵の具の色の付き方に、子供たちは楽しみながら活動していました。これからいくつかの行程を経て作品を完成させていきます!
画像1 画像1

1年生 2年生さんから招待状をもらいました

 2年生が、生活科の学習で作ったおもちゃで一緒に遊ぼうと、「おもちゃパーティ」を企画してくれました。
 今日は、その招待状を2年生さんが持ってきてくれました。招待状をもらった1年生の子供たちは、来週の「おもちゃパーティ」が楽しみで、今からわくわくしています。
画像1 画像1

1年生 秋見つけのお知らせ

11月2日に行く予定だった秋見つけが雨で延期になり、
11月9日(月)の9時〜11時に米田公園へ行く予定になりました。
秋見つけでは、これからの生活科の学習で使用する落ち葉やどんぐり等を拾ってきます。
登校は、いつも通りランドセルに学習準備をして、落ち葉やどんぐりを入れるビニール袋を持たせてください。
〈持ちもの〉
・安全帽    ・水筒
・ハンカチ   ・ティッシュ
・ビニール袋    ※持ちものに記名をしてください。
〈服装〉
・気温が低いことが考えられるので、暖かく、動きやすい服装でお願いします。

1年生 算数

 算数科では、「どちらがおおい」の学習をしています。
 今日は、2つのペットボトルに入る水は、どちらが多いかを調べました。子供たちは、比べ方を考え、グループごとに確かめました。片方のペットボトルに水を入れ、もう片方のペットボトルに水を移して比べ、多く入る方を理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 安全に下校しよう

 新しい横断歩道橋ができました。
 端を歩かない、のぞき込まない、物を落とさないなど、約束を守りながら安全に歩道橋を渡っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語科「くじらぐも」の学習から

 「四じかんめのことです。一ねん二くみの子どもたちが たいそうをしていると、空に大きなくじらがあらわれました。まっしろい くものくじらです。」
 今日は、国語科「くじらぐも」のお話に出てくるような青空が広がり、外で音読をしました。
 登場人物の気持ちになって、「天までとどけ 一、二、三。」と動きを付けながら音読をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立豊田小学校
〒931-8303
富山県富山市米田2-1
TEL:076-438-5131
FAX:076-438-5142