最新更新日:2024/06/27
本日:count up130
昨日:201
総数:794549
★ 豊田っ子は、今日も仲間と関わりながら、精一杯学習に取り組んでいます。温かい励ましをお願いいたします ★

2学年 やさいのうえかた3

画像1 画像1
 残りの土を入れます。土をやさしく押さえながら、全部入れましょう。

 最後に、根元にたっぷり水をかけます。大きく育つように、毎日お世話をがんばりましょうね。

画像2 画像2

2学年 やさいのうえかた2

画像1 画像1
 ポットから苗をそっと取り出します。根が伸びている様子が見えますよ。よく観察してみてくださいね。

 苗を土の上に置き、苗から少し離して、肥料を2つ置きます。(肥料は土の袋の中に入っています)
画像2 画像2

2学年 やさいのうえかた1

画像1 画像1
 野菜の苗を植えましょう。まず、鉢に入っている土を出します。(土は、ご家庭で処分をお願いします)

 新しい土の袋を開け、鉢の半分くらいまで土を入れます。
画像2 画像2

2学年 やさいをそだてよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、おうちの方と一緒に苗を取りに来てくれた人がたくさんいました。自分で好きな野菜の苗を選び、うれしそうに持ち帰っていましたよ。
 おうちで植えかえて、毎日お世話をがんばりましょうね。

2年生 野菜の苗が届きました。

画像1 画像1
 生活科で育てる野菜の苗が届きました。野菜の苗、鉢(1年生で使っていたもの)、袋に入った土を、下記の時間帯に児童玄関に並べておきますので、取りに来て下さい。また、今後の学習予定、学校からの配付物を入れた封筒もお渡しいたします。

 5月12日(火)、13日(水) 7:30〜16:30
 5月14日(木)、15日(金) 8:30〜16:30

 お忙しいとは存じますが、よろしくお願いいたします。

2学年 さんすうのノートの記入例

画像1 画像1
画像2 画像2
ノートの書き方のれいをのせましたので、さんこうにしてくださいね。

2学年 さんすうのノートの記入例

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生のみなさん、おうちで、さんすうの学しゅうはできていますか。

 いよいよ、くり下がりが出てくるひっさんになります。正しいやり方で、くり下がりをおぼえましょう。また学校に来れるようになったら、みんなでふくしゅうしましょうね。

2学年 たねをとおくにとばすために

画像1 画像1
 たおれていた 花のじくが、おき上がっていました。せのびをするように、ぐんぐんのびています。
 これも、たんぽぽのちえです。たねを とおくまでとばすために、せいを 高くして 風が よく あたるようにしているのですね。

 2年生のみなさん、はれた日には 外に出て、今までしょうかいした たんぽぽを 見つけてみましょうね。

生活科の野菜の苗配付について

 学年だよりでお知らせしたように、野菜の苗をご家庭で植えて、学校再開までの間、生長を見守っていただきたいと思います。そこで、野菜の苗、鉢(1年生で使っていた物)、袋に入った土を、下記の時間帯に児童玄関に並べておきますので、取りに来て下さい。雨天でも実施します。

 5月12日(火)、13日(水)7:30〜16:30
 5月14日(木)、15日(金)8:30〜16:30

 苗は、ミニトマト、ピーマン、エダマメの中から1種類を選んでください。(数に限りがありますので、ご希望に添えない場合もあります。ご了承ください)
 お忙しいとは存じますが、ご協力をお願いいたします。なお、ご家庭での栽培が困難な場合には、2年担任までご相談ください。


2学年 たねをとばすちえ

画像1 画像1
 たんぽぽの花がかれると、白いわた毛ができてきます。わた毛の一つ一つは、ひろがると 下のしゃしんのような らっかさんのかたちに なります。
 これは、わた毛についているたねを、風にのってふわふわと とばすための、たんぽぽのちえなのです。 

 
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事等
3/24 修了式 SSW来校
富山市立豊田小学校
〒931-8303
富山県富山市米田2-1
TEL:076-438-5131
FAX:076-438-5142