最新更新日:2024/06/17
本日:count up94
昨日:197
総数:793317
★ 豊田っ子は、今日も仲間と関わりながら、精一杯学習に取り組んでいます。温かい励ましをお願いいたします ★

2年生 国語「楽しかったよ、二年生」

画像1 画像1
画像2 画像2
 楽しかったことを分かりやすく伝える工夫を考えました。
 子供たちは「楽しかったことを、明るい声で、はっきり話そう」「一番伝えたいことは、少し大きい声で、ゆっくり話そう」など工夫を考え、聞き手を意識して話す練習をしていました。

2年生 音楽「ばんそうあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「なべなべそこぬけ」に合わせた伴奏を作りました。
 子供たちは「友達が楽しめるように音を重ねて伴奏しよう」「歌の前に前奏をつけて、友達が歌いやすいようにしよう」など、工夫しながら伴奏作りに取り組んでいました。

2年生 国語科「楽しかったよ、2年生」スピーチ練習

画像1 画像1
画像2 画像2
1年間の学校生活を振り返り、話したいことを決めて、発表するという学習を進めています。今日は、Chromebookで、それぞれ自分のスピーチの動画を撮って再生しました。「もっと大きな声で話した方がいいな」「ゆっくり話せたからよかった」など、話し方を振り返りながら、練習を頑張っていました。

2年生 図画工作科「パタパタストロー」

画像1 画像1
画像2 画像2
 ストローが動く仕組みを使って思いついたものを作りました。
 「僕は、カエルがおたまじゃくしを見付けて手を振って喜んでいる様子を作ったよ」「私は、ワニがエサを見付けて口を開けている様子を作ったよ」など、仕組みの動きから想像を広げて作っていました。

2年生 国語科「見たこと、かんじたこと」

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分で作った詩を、友達に読んでもらいました。
 子供たちは「温泉に行って楽しかった様子が分かったよ」「繰り返しの言葉が面白かったよ」など、友達の詩のよさを見付けて伝えていました。

国語科「おにごっこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 友達と一緒に遊びたい遊びを紹介し合いました。
話す人は、声の大きさや、話す早さ等を考えて、紹介したい遊びを分かりやすく伝えました。聞いている人は、うなずきながら、どんな遊びか考えながら聞きました。

2年生 生活科 「うごくおもちゃをつくってあそぼう」(3組の様子)

画像1 画像1
 1年生を招待しておもちゃで遊びました。
 2年生の子供たちは、1年生を招待するために時間をかけて一生懸命準備をしていました。本番では、2年生の子供たちは緊張している様子でしたが、遊び始めるとおもちゃの遊び方やルールを優しく1年生に説明し、楽しく活動しました。
 振り返りを通して、的を作ったり、景品を作ったりして1年生のために工夫したりがんばったりした自分に自信をもつことができました。

2年生 生活科「作ってあそぼう うごくおもちゃ」(2組の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
「2ねん2くみのうごくおもちゃゆうえんち」に1年生を招待しました。お兄さん、お姉さんらしく、1年生の手をとって遊び方を教えたり、「すごい。上手だね」と声をかけたりしながら、自分たちで作ったおもちゃで遊んでもらいました。楽しんで遊ぶ1年生の様子に、2年生の子供たちにも笑顔があふれていました。

2年生 生活科 「うごくおもちゃをつくってあそぼう」(1組の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生を招待しておもちゃで遊びました。
 2年生の子供たちは、遊び方をやさしく教えたり、1年生に「じょうずだね」「遠くまで飛んだね」などと声をかけたりしながら、楽しく活動しました。
 的を大きくしたり、じょうぶでよく飛ぶおもちゃに改良したことなど、これまで1年生のためにがんばった自分たちに自信をもったようでした。

算数科「長い長さをはかってあらわそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1mものさしを使って1mだと思うものを測りました。
 子供たちは「机の横の長さが1mだと予想したけど、20cm違っていた」「スクリーンの横の長さが1mだった。予想と同じだった」など、1mのものを探しながら1mの感覚をつかんでいった様子でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立豊田小学校
〒931-8303
富山県富山市米田2-1
TEL:076-438-5131
FAX:076-438-5142