最新更新日:2024/06/17
本日:count up30
昨日:122
総数:793575
★ 豊田っ子は、今日も仲間と関わりながら、精一杯学習に取り組んでいます。温かい励ましをお願いいたします ★

3年生 ボールの直径をものさしで測ろう!

 3年生は円の学習を進めています。
 球であるドッジボール、サッカーボール、野球のボールの3つのボールを国語辞典で挟み、30cmものさしでそれぞれのボールの直径を測りました。
 しっかり押さえて測らないとボールは転がったり、正確に測れません。
 グループで自然に協力しながら3つの球の直径の長さを測ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音が鳴っているときに?

画像1 画像1
 理科の学習で音が鳴っているとき、どのような変化が起こっているのか確認しました。
 紙で作った紙笛や、輪ゴムで作った輪ゴムギターを実際に鳴らしました。
 さて、どんな変化があったのでしょう?

3年生 粘土で作ろうマイタウン〜その3〜

 図画工作科の学習では「粘土で作ろうマイタウン」の学習を進めています。
 自分が住みたい町を想像し、自分だけの夢の町を粘土で創造します。
 雲の上にある町、海にある町、宇宙にある町、夢のある町を子供たちは楽しそうに作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 粘土で作ろうマイタウン〜その2〜

 図画工作科の学習では「粘土で作ろうマイタウン」の学習を進めています。
 自分が住みたい町を想像し、自分だけの夢の町を粘土で創造します。
 雲の上にある町、海にある町、宇宙にある町、夢のある町を子供たちは楽しそうに作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 粘土で作ろうマイタウン〜その1〜

 図画工作科の学習では「粘土で作ろうマイタウン」の学習を進めています。
 自分が住みたい町を想像し、自分だけの夢の町を粘土で創造します。
 雲の上にある町、海にある町、宇宙にある町、夢のある町を子供たちは楽しそうに作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 かげおくりをしました

 国語科で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。
 今日はかげおくりのよくできそうな空だったため、理科の学習を行った後、グラウンドでかげおくりを行いました。
 「ひとうつ、ふたあつ。」とちいちゃんのかげおくりと同じように数を数え、「とお。」の掛け声で青い空を一斉に見上げます。

 「目をぱちぱちすると、白い影が浮かんでいるよ!」
 夢中になって何度もかげおくりを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 日なたと日かげの違いを見付けよう

 理科の学習で、日なたと日かげの地面を実際に触って違いを見付ける学習を行いました。
 昨晩は雨が降ったこともあり、日なたの土も軽く湿り、地面に置いた掌に伝わるひんやりとした冷たさ。
 想像ではカラカラに土は乾いており、土も温かいのではと予想していた多くの子供たちでしたが、予想と違い驚いていました。
 しかし、日かげの地面に手を触れた子供が大きな声で、
「わあ!すごく冷たい!」

 と叫ぶと、一斉に子供たちは日かげの地面に手を付き、
「冷たさが全然違う!」
 と大喜びで日なたと日かげの地面の違いを実際に手を触れて味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会見学〜民俗民芸村 その5〜

 たくさんの施設を見ることができ、子供たちも満足です。
「自分の家と屋根が違う。植物の屋根もあるんだな」
「足で踏むミシンはおばあちゃんの家にもあるよ」

 時代を超えて現代までたくさんの知恵が伝わっています。
 今日は先人の知恵、工夫に触れることができました。
 見学してきたことを、おうちの人にもたくさん伝えましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会見学〜民俗民芸村 その4〜

 民芸合掌館の中に入れていただくと、大きないろりに火が灯っていました。
 いろりは365日、大きな梁に虫が付かないように火を付けているそうです。
 暑い真夏も寒い真冬にも火が付いていることを知り驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会見学〜民俗民芸村 その3〜

 売薬資料館では、江戸時代から昔の富山県(越中)から全国に薬を売るために多くの人々が歩いて薬を販売していたことを知りました。
 実際に売薬さんが着ていた服や、薬の入った大きな箱を見て、驚いていました。
「あ、この薬知ってる」
 現在も名前の変わっていない薬を発見し喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事等
3/18 卒業式
3/21 (祝)春分の日
富山市立豊田小学校
〒931-8303
富山県富山市米田2-1
TEL:076-438-5131
FAX:076-438-5142