最新更新日:2024/06/27
本日:count up27
昨日:186
総数:794632
★ 豊田っ子は、今日も仲間と関わりながら、精一杯学習に取り組んでいます。温かい励ましをお願いいたします ★

3年生 版画を刷りました!〜その3〜

 3年生は、彫刻刀で彫り終わった人から、ローラーでインクを塗り、本番の紙に刷りました。
 重たいローラーを一生懸命に転がし、紙を慎重に置いて、丁寧に紙の上から擦りました。
 ペラリとめくり、「先生、鏡みたい!」と喜んでいる3年生です。
 乾いた後、水彩を使って彫って白くなっているところに色づけしますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 版画を刷りました!〜その2〜

 3年生は、彫刻刀で彫り終わった人から、ローラーでインクを塗り、本番の紙に刷りました。
 重たいローラーを一生懸命に転がし、紙を慎重に置いて、丁寧に紙の上から擦りました。
 ペラリとめくり、「先生、鏡みたい!」と喜んでいる3年生です。
 乾いた後、水彩を使って彫って白くなっているところに色づけしますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 版画を刷りました!〜その1〜

 3年生は、彫刻刀で彫り終わった人から、ローラーでインクを塗り、本番の紙に刷りました。
 重たいローラーを一生懸命に転がし、紙を慎重に置いて、丁寧に紙の上から擦りました。
 ペラリとめくり、「先生、鏡みたい!」と喜んでいる3年生です。
 乾いた後、水彩を使って彫って白くなっているところに色づけしますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 磁石がくっつくのはどこかな?

 3年生は、理科の学習で磁石がどこにくっつくのか確認しました。
 自分の持ち物、教室の物、いろいろなところに磁石を近づけて確認しました。

「磁石1つだと持ち上がらないけれど、2つにしたらはさみが持ち上がりました。」
「磁石と磁石はくっつくけれど、向きを変えると離れようとするよ。」

 くっつく場所だけでなく、磁石の力に疑問をもちながら活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 電気を通す物を見つけよう〜その2〜

 理科の学習では、電気を通す物を探す実験を行いました。
 初めに、電気を通す物なのかどうか予想を立てて、実際につなげて豆電球に明かりが灯るか確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 電気を通す物を見つけよう〜その3〜

 理科の学習では、電気を通す物を探す実験を行いました。
 初めに電気を通す物なのかどうか予想を立てて、実際につなげて豆電球に明かりが灯るか確認しました。

「先生、黒板用のコンパスも電気を通します!」
 金属の物であれば電気を通すことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 電気を通す物を見つけよう〜その1〜

 理科の学習では、電気を通す物を探す実験を行いました。
 初めに電気を通す物なのかどうか予想を立てて、実際につなげて豆電球に明かりが灯るか確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 初めての木版画〜その2〜

 下絵を描き終えた後、カーボン紙を使って木版に写しました。
 いよいよ初めての彫刻刀です。刃の前に手を出さない、掘る方向は下から上、体ではなく木版を回して掘ることを約束に、一生懸命掘り進めています。
 けがをしないように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 初めての木版画〜その1〜

 3年生は、図画工作科の学習で「動物」をテーマに版画作りをしています。初めて木版を使い、彫刻刀で彫り上げます。彫刻刀を使う前に、お手本を持ってきて下書きをしています。彫刻刀で彫ることを考えて、大きく下絵を書くのは難しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 魔法の音つくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科の学習では、「おかしのすきな魔法使い」の魔法使いの魔法の音を、様々な楽器を使って表現しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事等
3/18 卒業式
3/21 (祝)春分の日
3/24 修了式 SSW来校
富山市立豊田小学校
〒931-8303
富山県富山市米田2-1
TEL:076-438-5131
FAX:076-438-5142