最新更新日:2024/06/27
本日:count up98
昨日:201
総数:794517
★ 豊田っ子は、今日も仲間と関わりながら、精一杯学習に取り組んでいます。温かい励ましをお願いいたします ★

3年生 日なたと日かげの土の温度を温度計で測ろう〜その1〜

 今日の理科の学習では、温度計を使って、日なたと日かげの地面の温度を一人一人測りました。
 えきだめに軽く土をかけ、5分ほど待ってめもりを読みます。
「5分も待ちきれない」
 とかげおくりをしながら待つこと5分。
「日なたと日かげで5度くらい違う!」

 温度計を使って正しく温度を測定することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 太陽の広場で見付けたよ

 理科の実験でグラウンドに行く時に子供たちが見付けました。

 「これ、NとかEとか書いてあるけれど方角のことを表しているんじゃない?」
 「15時の影はとても長い!」

 日常の中で、学んだことを活かして生活している姿がすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 友達の粘土マイタウンのすてきを見付けたよ

 図画工作科では「粘土マイタウン」という学習を行っています。
 今日はできあがった作品を、友達と見合う時間です。
 友達のマイタウンのすてきなところ、真似をしたいところなど、たくさん見付けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆腐作り体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、総合的な学習の時間に「大豆のひみつを探ろう」の学習をしています。今日は、豆腐作りを体験し、大豆が豆腐に変わることを学びました。

3年生 ボールの直径をものさしで測ろう!

 3年生は円の学習を進めています。
 球であるドッジボール、サッカーボール、野球のボールの3つのボールを国語辞典で挟み、30cmものさしでそれぞれのボールの直径を測りました。
 しっかり押さえて測らないとボールは転がったり、正確に測れません。
 グループで自然に協力しながら3つの球の直径の長さを測ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音が鳴っているときに?

画像1 画像1
 理科の学習で音が鳴っているとき、どのような変化が起こっているのか確認しました。
 紙で作った紙笛や、輪ゴムで作った輪ゴムギターを実際に鳴らしました。
 さて、どんな変化があったのでしょう?

3年生 粘土で作ろうマイタウン〜その3〜

 図画工作科の学習では「粘土で作ろうマイタウン」の学習を進めています。
 自分が住みたい町を想像し、自分だけの夢の町を粘土で創造します。
 雲の上にある町、海にある町、宇宙にある町、夢のある町を子供たちは楽しそうに作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 粘土で作ろうマイタウン〜その2〜

 図画工作科の学習では「粘土で作ろうマイタウン」の学習を進めています。
 自分が住みたい町を想像し、自分だけの夢の町を粘土で創造します。
 雲の上にある町、海にある町、宇宙にある町、夢のある町を子供たちは楽しそうに作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 粘土で作ろうマイタウン〜その1〜

 図画工作科の学習では「粘土で作ろうマイタウン」の学習を進めています。
 自分が住みたい町を想像し、自分だけの夢の町を粘土で創造します。
 雲の上にある町、海にある町、宇宙にある町、夢のある町を子供たちは楽しそうに作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 かげおくりをしました

 国語科で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。
 今日はかげおくりのよくできそうな空だったため、理科の学習を行った後、グラウンドでかげおくりを行いました。
 「ひとうつ、ふたあつ。」とちいちゃんのかげおくりと同じように数を数え、「とお。」の掛け声で青い空を一斉に見上げます。

 「目をぱちぱちすると、白い影が浮かんでいるよ!」
 夢中になって何度もかげおくりを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立豊田小学校
〒931-8303
富山県富山市米田2-1
TEL:076-438-5131
FAX:076-438-5142