最新更新日:2024/06/27
本日:count up92
昨日:201
総数:794511
★ 豊田っ子は、今日も仲間と関わりながら、精一杯学習に取り組んでいます。温かい励ましをお願いいたします ★

3年生 日なたと日かげの違いを見付けよう

 理科の学習で、日なたと日かげの地面を実際に触って違いを見付ける学習を行いました。
 昨晩は雨が降ったこともあり、日なたの土も軽く湿り、地面に置いた掌に伝わるひんやりとした冷たさ。
 想像ではカラカラに土は乾いており、土も温かいのではと予想していた多くの子供たちでしたが、予想と違い驚いていました。
 しかし、日かげの地面に手を触れた子供が大きな声で、
「わあ!すごく冷たい!」

 と叫ぶと、一斉に子供たちは日かげの地面に手を付き、
「冷たさが全然違う!」
 と大喜びで日なたと日かげの地面の違いを実際に手を触れて味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会見学〜民俗民芸村 その5〜

 たくさんの施設を見ることができ、子供たちも満足です。
「自分の家と屋根が違う。植物の屋根もあるんだな」
「足で踏むミシンはおばあちゃんの家にもあるよ」

 時代を超えて現代までたくさんの知恵が伝わっています。
 今日は先人の知恵、工夫に触れることができました。
 見学してきたことを、おうちの人にもたくさん伝えましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会見学〜民俗民芸村 その4〜

 民芸合掌館の中に入れていただくと、大きないろりに火が灯っていました。
 いろりは365日、大きな梁に虫が付かないように火を付けているそうです。
 暑い真夏も寒い真冬にも火が付いていることを知り驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会見学〜民俗民芸村 その3〜

 売薬資料館では、江戸時代から昔の富山県(越中)から全国に薬を売るために多くの人々が歩いて薬を販売していたことを知りました。
 実際に売薬さんが着ていた服や、薬の入った大きな箱を見て、驚いていました。
「あ、この薬知ってる」
 現在も名前の変わっていない薬を発見し喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会見学〜民俗民芸村 その2〜

 考古資料館では、遙か昔に暮らしていた人々が使っていた土器等がたくさん展示されていました。
 豊田にも遺跡があり、その遺跡から出土した物もたくさん展示してあり、子供たちは大喜びでした。
「帰ったら庭を掘ってみよう」
 遙か昔に暮らしていた人々に思いをはせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会見学〜民俗民芸村 その1〜

 お昼を食べた後は、バスで民俗民芸村に向かいました。
 7つのグループに分かれて見学しました。
 民芸館や民芸資料館では、昔の人々が使用していた道具を見ることができました。

「この道具は何に使うんだろう」
 子供たちは興味津々でいろいろな道具を見学しては質問をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会見学〜ますのすしミュージアム〜

 ますのすしミュージアムでは、工場で働いている人やに目を向けて熱心に見学していました。
 一日に手を60回以上洗う、帽子を3枚も被っていることなど、お客さんに安心して食べてもらうためにいろいろな工夫をされていることを知り、驚いていました。
 安心して食べられることは当たり前ではないと気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 3年生 10月23日(金)下校時間のお知らせ

 本日、連絡帳でもお伝えしましたが、3年生は明日、社会見学のため15時50分に下校の予定です。

 ×14時50分
 ○15時50分

 どうぞ、よろしくお願いします。

3年生 計算チャレンジを行いました

 計算チャレンジに向け、プリントなどを使って何度も計算の練習を行いました。
 いよいよ116日金曜日が本番でした。
 丁寧に数字を書いたり、繰り上がりの数字を丁寧に書いたりするなど、いつも以上に慎重に計算していました。
 さて、みんな合格しているのでしょうか・・・?
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 タグラグビーの練習を行っています

 3年生は、体育科の学習でタグラグビーの練習を行っています。
 今日は落とさないように、ボールのパス練習を行いました。
 円になってパスし合ったり、実際に試合のように横並びになってパスし合ったりしました。
 少しずつボールのパス回しも速くなってきました。 
 頑張って練習していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立豊田小学校
〒931-8303
富山県富山市米田2-1
TEL:076-438-5131
FAX:076-438-5142