最新更新日:2024/06/17
本日:count up171
昨日:207
総数:793197
★ 豊田っ子は、今日も仲間と関わりながら、精一杯学習に取り組んでいます。温かい励ましをお願いいたします ★

3年生 音の伝わり方〜その2〜

 その後、紙コップの底に穴を開けて糸を通し、紙コップの反対側の糸にトライアングルを付けて、音がどのように伝わるか調べました。
「音が伝わってくるのが遅い」
「糸を触るとビビビっと震えているね」
 何度もトライアングルを鳴らして確認し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音の伝わり方〜その1〜

 マスクを付けたまま声を出すと、のどだけでなくマスクも振動していることに気付いた3年生です。
 今度は、音がどのように伝わっているか調べるために、階段の手すりに耳をつけて、音の伝わり方を予想しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音が大きいときと小さいときを比べよう

 音が出ている間、物がふるえていることが分かった3年生。
 今日は大きい音のときと小さな音の時の物の震え方の違いを、トライアングルを使って調べました。
 「小さいと震えも小さいし、大きいと震えが大きい」
 「思い切り鳴らすとふせんがビーンと鳴ります」
 大きい音のときと小さい音のときの二つの事象を比べながら学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 頑張った長縄大会〜その2〜

 長縄大会に向けて、3年生一人一人が目当てをもって努力してきました。
 本番は、練習した成果を出し切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 頑張った長縄大会〜その1〜

 長縄大会に向けて、3年生一人一人が目当てをもって努力してきました。
 本番は、練習した成果を出し切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 大縄大会に向けて

 25日に行われた大縄大会に向けて、一か月みっちりと練習してきました。
 一人一人が真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 走り幅跳びの練習をしています。

 勢いよく走りジャンプし、砂場に着地しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 虫めがねを使って日光を集めよう〜その2〜

 さて、どうして日光を集めると紙から煙が出て穴が開いてしまったのでしょうか?
 この不思議を解明するために、また実験を行います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 虫めがねを使って日光を集めよう〜その1〜

 天気がよかったため、もう1つ実験を行いました。
 虫めがねで日光を集め、集めた日光を黒い紙に当てるとどうなるか実験しました。上手に集めた日光を当てると、ほんの数秒程で煙が上がり始めました。
「先生!穴あいた!」
 子供たちは何度も夢中になって虫めがねを使って日光を集め、紙に穴を開けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 鏡ではね返した日光はどのように進むのかな?

 今日は天気がよく理科の実験日和でした。3年生はグラウンドに出て、鏡を使った実験を行いました。
 鏡を使うと日光をはね返すことは分かっていますが、どのようにはね返した日光が進んでいるか分かりません。
 そのため、鏡ではね返した日光を日陰にはわせ、日光の進み方を調べました。
 「うわあ!まっすぐ伸びた!」
 はね返した日光は、日陰にシュッとした光の一本線を作り出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立豊田小学校
〒931-8303
富山県富山市米田2-1
TEL:076-438-5131
FAX:076-438-5142